施工管理は現場監督とも呼ばれ、工事現場を管理する人です。建設業界を目指す人であれば名前を聞いたことがあるのではないでしょうか? 工事を管理する重要なポジションで、現場の司令塔となり発注どおりに現場を完成させていきます。重要な役割なのですが、その仕事内容はあまり知られていません。そこで本記事では、施工管理の仕事内容とは何か、施工管理になるにはどうすればいいのか、を中心にご紹介します。
施工管理とは
施工管理は「現場監督」のことであり、どの工事現場でも必要とされる存在です。現場の工事を監督していく役割となり、現場の指揮官や指導者と言ってもよいでしょう。
施工管理の役割
工事現場で実際に建築物を造っていくのは、大工、電気工、塗装工などの職人たちです。なので施工管理は、そういった施工を実際に行う職人を管理し、工事進行の調節をする、必要な資材発注をする、安全な作業を確保するなど、調節や段取りをするのが主な仕事です。
そのため、工事現場では実際に建築や塗装などの工事作業は行わず、主に作業指示や発注などをしていきます。具体的には「施工計画の作成」「工程管理」「品質管理」などです。また「工事スケジュールの管理」「職人への技術の指導監督」も仕事です。
工事が発注通り、計画書に沿って進められるかは施工管理の役割が重要だと言えます。中でも4大管理と呼ばれる業務は、施工管理の代表的な仕事です。
1つ目は「原価管理」です。工事の人件費や材料費の原価を計算して、工程通りに工事を進めます。2つ目が「工程管理」であり、工事の工程をスケジュール通りに管理します。3つ目は「品質管理」です。品質とは材料のみならず、完成した建築物の強度や密度なども含めます。そして4つ目が「安全管理」です。
施工管理が活躍する場面
施工管理は、施工計画から現場作業まで総合的に管理していきます。施主や設計者の要望にこたえ、工事現場で近隣住民への配慮を行い、職人の安全を確保していきます。主に建築業界で必要とされる人物ですが、工事のある現場ならどこでも活躍できます。
・建設工事
・電気工事
・土木工事
・造園工事
例えばこのような工事であると、職人がいるので施工管理も必要とされます。職人への指示をして、時には相談も受けるので、彼らとのコミュニケーションも仕事上必要とされるスキルです。
施工管理の仕事内容
施工管理の仕事は「工事現場での管理」ですが、工事には電気、配管、塗装など様々な分野が関わり、各職人とのコミュニケーションや指示を行うので、これらの知識が求められます。管理がうまくいかないとスケジュールオーバー、予算オーバーなどに繋がります。
管理業務が仕事なので、原価管理、工程管理、品質管理、安全管理、出来形管理などを行っていきます。
原価管理
建築物を造るとき、品質を高めると使用する材料の原価は上がります。また工程を早めれば品質が下がる可能性があります。このように工事での原価は、工程や品質によっても左右されるので、施工管理では工程、品質、原価を総合的に管理していきます。
工事では品質が高く、早く安く建築物を造るのが理想です。この理想に近づけるために、施工管理は工事を総合的に管理していきます。
工程管理
工事をするために計画に基づいてスケジュールを組み、納期に間に合うよう完成させます。職人がスムーズに仕事が出来るよう管理し、スケジュールまでに完成を間に合わせるのも施工管理の仕事です。
品質管理
施工管理は建築物の品質管理も行います。必ずしも品質の高い材料を使えばよいというわけではありません。品質を高めればそれだけ材料のコストが上がります。品質を下げればもちろんコストも下がりますが、耐久性なども下がるため安全性が低くなってしまいます。品質規格を保ち、その範囲内でコストをできるだけ下げるのが品質管理の目的です。
安全管理
建築現場での事故を防ぐことは施工管理の重要な仕事です。高所作業や大型機材の搬入・搬出などが頻繁にある建築現場は、非常に事故が発生しやすい場所だといえます。特に死亡事故が起きてしまうと、建築物の資産価値にも影響を与えてしまいます。そのため、施工管理はほか3つの管理から優先してでも、安全管理を行う必要があります。
総合的に管理する
建設現場での施工管理の管理業務は、1つの面を見て行っていけば良いわけではありません。品質は安全も関わるように、原価、工程、品質、安全などと総合的に見て工事を管理していきます。
施工管理のやりがい
工事現場1つに対し、施工管理の有資格者が1人以上は必要なので、ニーズの多い職業です。施工管理の仕事を覚えれば、募集があればどこででも仕事ができます。
社会を支える仕事
「地図に残る仕事」とも言われ、現場によっては有名な建築物の建造に関われます。職人をまとめ、工事が終わりでき上がった建築物を見れば、きっと誇りに思えることでしょう。建築する建物は高層マンション、商業ビル、病院などがあります。人の生活を支える公共性の高い建物の工事にも関われるので、社会を支える仕事だといえます。
給与が高い
施工会社や派遣社員として仕事を行います。正社員になれば、夏・冬と間違いなくボーナスが支給されます。建築業界の中では給与は高い方であり、平均で年収500万円ぐらいです。経験が重視され経験を積めば給与アップも可能です。大手ゼネコンなどでは年収600万円以上の人もいます。
施工管理に必要な資格
施工管理は未経験でも働くことができますが、大手だとほとんど有資格者を募集しています。そのために施工管理を目指すなら、資格を取得して損はないです。ただ、工事を管理する仕事と言っても、工事の種類は沢山あります。施工管理は「施工管理技士」という名前であり、以下の分野に分かれています。
・土木施工管理技士
・建築施工管理技士
・管工事施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・造園施工管理技士
・建設機械施工技士
どれも国家資格となっており、施工管理技術検定試験を受験して合格すれば、資格取得となります。
どの施工管理技士についても1級と2級があります。仕事をする上では1級の方が手当の条件が良いです。2級は主任技術者になることが可能で、中小の工事のみ任せられます。1級は主任技術者や監理技術者になれて、高層マンションなど大規模工事の管理も可能です。
1級と2級の施工管理技術検定試験の受験条件
2級施工管理技士は、大学を卒業し、1年半の実務経験が必要です。建築会社などで技術者として実務経験を積む、もしくは派遣で施工管理の仕事をしてから2級の受験をするのが通常です。
1級施工管理技士も同じく大学を卒業し、実務経験がないと受験できません。どの大学を卒業したかでも必要とされる実務経験年数は変わります。例えば指定学科の大学なら3年、指定学科以外の大学なら4年6ヶ月です。
また短大や高卒でも、さらに長い年月の実務経験があれば受験資格を得られます。2級施工管理技士に合格していれば、5年の実務経験で受験が可能です。
施工管理技士の合格率
施工管理技士は、どのジャンルを受験するかで合格率が違います。例えば「土木施工管理技士」だと20~40%前後、「建築施工管理技士」だと30~40%前後です。全体的に高くても6割程度であり、やや難しい試験の国家資格かもしれません。
東日本大震災以降に土木施工管理技士が不足してきたため、土木施工管理の試験は年に2回実施されるようになりました。このため、土木施工管理技士の有資格者は増えています。その他は年に1回の試験です。試験では、学科だけ合格すると一定期間は学科免除となり、実地のみの受験となります。
施工管理技士はニーズが高く、将来にわたって有望な資格
施工管理は、建築現場などあらゆる工事現場で重要な役割を担っています。建設会社などは業績アップのため優秀な施工管理技士を求めていますが、有資格者は限られます。将来的に建築需要は高まっていくと予想されているので、施工管理技士の需要もさらに高まっていくでしょう。
施工管理技士はニーズの多い職業です。建設業界を目指すなら有利な資格となるでしょう。
制作:工場タイムズ編集部