TOP > 技術 > 日本で初登録! 工場の世界遺産「富岡製糸場」をもっと知りたい!

日本で初登録! 工場の世界遺産「富岡製糸場」をもっと知りたい!

2015/12/03公開 / 2023/06/06更新

「富岡製糸場」という名前を聞いたことはありますか?

2014年に日本初となる「工場」の世界遺産に登録された製糸工場のことです。日本の近代化の基礎を築き、新たな時代の見本となった富岡製糸場とは一体どんな工場で、何が凄いのか。

これを読めば、その歴史から革命的とも言える労働システム、伝統産業の生糸まで一気にわかります。

世界遺産「富岡製糸場」

富岡製糸場でつくられていたもの。それは「生糸」です。生糸とは、蚕(かいこ)の繭(まゆ)からつくられる絹の糸のこと。シルク製品の材料となるものです。

富岡製糸場は、明治5(1872)年建設。国家の近代化のために明治政府が設立した、日本初の本格的な器械製糸場です。「器械」は「機械」より小規模な装置のことを意味します。

西洋と日本の技術を融合した富岡製糸場の建物や設備は当時、最先端のものでした。当時最大の輸出品は生糸でしたが、需要が急増したことによって質の悪いものが出回りました。そういう時代背景の中、富岡製糸場は品質改善や生産性の向上、技術指導者の育成を行う模範工場の役割を果たしていたのです。

富岡製糸場は、近代的な器械製糸の方法を国内各地に伝えるとともに、良質でリーズナブルな生糸を広く世界市場へ供給。日本の近代化と国際化に大きく貢献しました。その後、民営化してからも製糸を貫き、国内養蚕・製糸業を世界一の水準にまで引き上げました。長さ100mを超える木骨レンガ造の繭倉庫や操糸所など、その規模は当時世界最大級でした。

現代の労働環境の最先端!

革命的だった点はほかにもあります。富岡製糸場の労働システムはその後日本国内に広まり、産業の近代化および現代の労働環境へと繋がっていったのです。

西洋式の労働システム

工場では、西洋式の労働システムが採用されました。たとえば、勤務時間は1日8時間程度。昼休みや休憩時間は、きっちりと時間が決められていました。また、日曜・祭日は休日とされ、長期休暇は夏と冬の年2回で各10日間ほどありました。さらにこの時代、産業の近代化を支えた「タイムレコーダー」が登場。多くの労働者の管理と各労働者のシフトに合わせた給与管理に役立ち、産業・企業・労働者のそれぞれに大きなメリットをもたらしました。

階級とそれに応じた給与

当時は労働者の能力によって「一等工女」「二等工女」などの階級が割り当てられ、それに応じた給与が支払われる能力主義でした。

「仕事」と言えば、農作業に従事する人が多かった時代。それを考えると、このような西洋式の労働環境が、いかに最先端で革命的だったかがわかります。今では当たり前のことでも、140年以上も前にそんな働き方をしていたと思うと驚きですよね!

製糸業って?

繭から生糸ができるのに、一体どんな工程を経ているのか。生産方法を見てみましょう。

1)乾繭(かんけん)…繭を加熱乾燥して、長期保存できる状態にする
2)選繭(せんけん)…生糸に向かない、汚れた繭などを取り除く
3)煮繭(しゃけん)…繭を煮て、繭糸をほぐれやすくする
4)繰糸(そうし)…いくつかの繭から引き出した繭糸をより合わせ、1本の生糸にして、手回しの小枠に巻き取る
5)揚返し(あげかえし)…繰糸した小枠の生糸を、大枠と呼ばれる器械に巻き返す
6)束装(そくそう)…大枠から外した生糸の束を約24本束ねる

養蚕

品質の良い繭を購入し、上質な生糸をつくるには、元となる「蚕」がなければ始まりません。蚕は4つの成長段階(卵、幼虫、サナギ、成虫)を持つ昆虫です。卵からふ化した幼虫は、約25日間かけて4回脱皮を繰り返し成熟した幼虫になります。それから2、3日かけて糸を吐いて繭をつくるのです。

蚕は明治期、春の一度だけしか飼育できませんでしたが、現在では四季を通して年6回以上できるようになっています。蚕の幼虫を飼い、繭をつくらせる産業を「養蚕業」と言います。

技術発展

原料となる多量の繭を保存できる「乾繭機」の改良、生産工程で使われる「煮繭機」の発明・改良、「鉄製繰糸器械」の普及などを経て、量産化できる工場生産システムが確立されました。戦後は、繰糸機の「自動化」が急速に増加。1965(昭和40)年には、日本の生糸はほぼ自動繰糸機によって生産されるようになりました。

以降、製造コストの高騰や生活スタイルの変化による絹消費量の減少で、製糸業は衰退。国内の製糸工場は次々と姿を消し、現在、「生糸」は中国、ベトナム、ブラジルなどの各国から大量輸入されています。

日本の歴史に触れに行こう!

長さ約140m・幅12m・高さ12mの操糸所、東・西置繭所(おきまゆじょ)、外国人宿舎(女工館、検査人館、首長館)などの主要建物は、国指定重要文化財でもあり、現在もほぼ創業当初の状態で残っています。明治政府の官営工場の中で、このような良好な形で保存されているのは富岡製糸場だけ。ぜひ一度、足を運び、日本の歴史の1ページに触れてみてはいかがでしょう。

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • ピッキングバイトはきつい?仕事内容や向いている人の特徴を解説!
  • 簡単な仕事15選|楽で稼げる仕事の探し方を詳しく解説!
  • 工場の寮はどんな感じ?部屋の種類や特徴、メリットまで詳しく解説
  • 期間工の寮の特徴とは?メリットから工場選びの注意点まで紹介
  • 期間工で働くのはデメリットしかない?仕事内容や向いている人も紹介

TERND HASHTAG

RANKING

あわせて読みたい
  • ステンレスの溶接加工の種類とは|素材の種類と溶接のポイントも解説
    • #溶接・アーク溶接
  • こんなのが欲しかった! 作業効率がアップする便利工具特集
    こんなのが欲しかった! 作業効率がアップする便利工具特集
    • #機械・道具・ツール
  • そんなことにも使われているとは! AIのおもしろい活用事例をご紹介!
    そんなことにも使われているとは! AIのおもしろい活用事例をご紹介!
    • #AI・人工知能
  • なんだか人っぽい?「Chat GPT」に話しかけてみた!
    なんだか人っぽい?「Chat GPT」に話しかけてみた!
    • #AI・人工知能
  • 最新の機械
    驚愕すること間違いなし!!工場で活躍する機械&最新技術5選
    • #先端技術
  • 工場勤務で大活躍、困ったときに便利なグッズとは?
    • #機械・道具・ツール
  • 知られていない最新の製造系の技術・ロボット特集!
    • #AI・人工知能
  • クール素材をフル活用して暑さを乗り切ろう!
    • #原料・素材
  • 菓子製造技能士の資格って何?資格をとったらどんな職場で活躍できるの?
    • #資格
  • 暑い夏こそ「氷」で涼しく快適に!氷製造の世界
    • #食品加工
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 話題の画像生成AIを使ってみるVol.1
    • #AI・人工知能
    • #じゅーじー
    • #オタ活・推し活
  • 推し香水
    【推し香水】SNSで話題!推しをイメージしたオリジナル香水が作れるってホント?
    • #オタ活・推し活
  • アイラップ 使い方
    そんな使い方もできるなんて! 神商品「アイラップ」の活用方法特集
    • #豆知識・お役立ち情報
  • 上司と飲み会
    上司との飲み会!事前に知っておきたいこと5選
    • #教養・知識
  • 流行りのメイク
    次はこの顔が来る!? SNSで話題の「○○メイク」7選!
    • #美容・メイク
  • 製造業 志望動機
    ものづくり・製造業の志望動機(履歴書)が思い付かない方必見!書き方と職種・経験別に例文を紹介
    • #就職・転職・キャリア

NEW

  • ピッキングバイトはきつい?仕事内容や向いている人の特徴を解説!
  • 簡単な仕事15選|楽で稼げる仕事の探し方を詳しく解説!
  • 工場の寮はどんな感じ?部屋の種類や特徴、メリットまで詳しく解説
  • 期間工の寮の特徴とは?メリットから工場選びの注意点まで紹介
  • 期間工で働くのはデメリットしかない?仕事内容や向いている人も紹介

TERND HASHTAG

RANKING