TOP > 技術 > 研磨の仕事をまとめて紹介! 向いている人の特徴は?

研磨の仕事をまとめて紹介! 向いている人の特徴は?

2015/10/10公開 / 2023/05/30更新

みなさんがいつも使っているスプーンや宝石の表面は、ツヤのある滑らかな平面になっています。これは仕上げの工程で、研磨を行っているためです。

同じように、工業製品の最後の工程でもツヤを出すための研磨を行うことがあります。

ここでは研磨の仕事内容や向いている人の特徴を紹介します。

研磨ってどんなことをするの?

研磨とは、表面の凸凹を削り滑らかにする作業です。

研磨は、モノを削る作業である「研削(けんさく)」と表面に光沢を出す「琢磨(たくま)」と呼ばれる作業の二つに分かれます。しかしこれらを同時並行で行うことが多いため、両方を組み合わせて「研磨」と呼ぶようになりました。また、現在では研削作用・琢磨作用のどちらかだけを行う工程も「研磨」と呼ぶ場合があります。そのため、モノを削り磨く作業全体を「研磨」と呼びます。

研磨の使われる場面

研磨はいろいろな用途で利用されています。例えば工業の世界では、金属製品をつくる中で使われます。日常生活で利用しているスマホや自動車の部品にも研磨がされています。また機械製品だけでなく、スプーンやお皿などの食器、アクセサリーの宝石にも研磨をします。研磨作業によって滑らかで美しいツヤを持つ表面をつくることができます。

研磨に使う道具とは?

研磨は、「研磨材」を使用して表面を削ったり磨いたり加工しています。「研磨剤」は砥石(といし)と砥粒(とりゅう)に分類できます。砥石は天然物と人工物で種類が豊富にあり、原料やつくり方で性質によって使い分けられています。砥粒は砂状の粒になっている研磨剤を加工物にこすり合わせることでモノの表面を磨く加工方法です。

研磨のお仕事とは?

研磨はたくさんの製品加工に使われているので、その素材によって研磨の方法が変わります。

金属研磨

一般的に、より硬い金属は研磨加工がしやすいです。基本的に研磨作業ではダイヤモンドを砥粒として使用します。

また金属素材の研磨をする場合、素材に鉄が含まれているかどうかで方法を変えます。鉄が含まれた金属はダイヤモンドと相性が悪いのです。また同じ金属でも、素材にどのような熱処理を行ったのかで研磨の方法を変えます。

宝石研磨

「ファセット」と呼ばれる宝石専用の研磨機を使います。砥粒(とりゅう)などを機械に付け回転させ、その上に宝石を少しずつ押し付けて表面を削ります。

レンズ研磨

カメラや顕微鏡などのレンズは、表面のカーブや形状が種類によって変わります。工場では研磨でレンズの特殊な形状をつくります。まず表面に大まかなカーブを付けるため、ジェネレーターと呼ばれる機械を使います。そしてさらに精密に削るための研磨皿という機械を使い、きれいなカーブをつくります。最後に目の細かい天然の砂を使って磨き表面を整えます。

また、研磨をしていく工程でバリ取りをすることがあります。研磨をするとトゲができます。このようなトゲを取るために、やすりなどで削ることを「バリ取り」と言います。トゲは、目には見えず触ってみて初めて気が付くようなものです。バリ取りをしてから製品を組み立てることで、研磨をした面を平らにし設計書通りの製品ができあがります。

研磨に向いている人とやりがいとは?

細かい作業が得意な人

研磨作業はきれいな表面に整えるという点で、きれい好きで細かな作業が得意な人に向いています。例えば、平らに研磨できていない箇所を見つけられると製品全体の欠陥を防ぐことができます。チェックして問題はないかという見直しの作業までこだわりを持てると、質の高い仕事を行うことができます。

手に職を付けたい人

レンズ研磨のように、研磨は製品を一つずつ機械にかけて表面を磨く作業です。材料と機械の組み合わせや力加減によって製品の出来栄えは変わります。また、現在では手作業で行う機械に加えて、全自動で行う研磨機もあります。技術と機械を上手く組み合わせて作業を行うという意味では、手に職を付けたい人に向いています。

モノづくりに興味がある人

研磨は製品の仕上げ工程で行われることが多い作業です。製品の見た目はお客様が手に取ったときに目がいくところです。研磨作業で製品の完成度が左右されます。製品が完成していく過程に関われるのは、モノづくりに興味がある人にとって興味深いものではないでしょうか。

研磨だからこそできる仕事

手作業の簡単な研磨から職人技の研磨、最新技術の高度な研磨と同じ研磨とは思えないほど、全く異なるものになる奥深くて面白い分野です。製造業の中で、モノづくりには欠かせない技術です。何度も繰り返し研磨をする細かい作業であり、製品のツヤを生む大切な作業です。製品の見た目に関わる仕事だからこそやりがいがあると言えるでしょう。

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • 精密さが武器になる!ノギスで始めるプロの測定仕事
  • 未来を支える“目”の仕事!フッ素樹脂製品の目視検査とは?
  • 40種類のオムライスで心をつかむ!「ポムの樹」の魅力を紹介!
  • マイクロメーターって何?未経験から始める“測定スキル”の世界
  • 未来を削り出せ!NC機械加工が切り拓く、ものづくりの新時代
あわせて読みたい
  • ポリッシャーとは?半導体製造工場の要がわかる基本ガイド
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • グラインダーとは?半導体製造の重要ツールを知ろう!
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 半導体ウェーハとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #ものづくり
    • #半導体・IC
    • #製造業の知識
  • フォトソリグラフィとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • 精密さが武器になる!ノギスで始めるプロの測定仕事
  • 未来を支える“目”の仕事!フッ素樹脂製品の目視検査とは?
  • 40種類のオムライスで心をつかむ!「ポムの樹」の魅力を紹介!
  • マイクロメーターって何?未経験から始める“測定スキル”の世界
  • 未来を削り出せ!NC機械加工が切り拓く、ものづくりの新時代

TERND HASHTAG

RANKING