TOP > お役立ち知識 > ノウハウ > 20代が知らないと損する!雇用保険のメリットと活用法

20代が知らないと損する!雇用保険のメリットと活用法

2025/03/26公開 / 2025/04/03更新

「雇用保険」と聞くと、「失業したときにもらえるもの」と思っていませんか?実はそれだけではなく、スキルアップや育児など、さまざまな場面で活用できる便利な制度なのです。特に20代のうちから知っておけば、将来のキャリア形成やライフプランに大きく役立ちます。今回は、働く20代が押さえておくべき雇用保険のメリットと活用法を、具体的な数字や手続きの流れとともに解説します。

そもそも雇用保険って何?失業給付との違い

雇用保険は、失業時の収入を補償する「失業給付」に加え、教育訓練や育児・介護を支援する制度も含まれています。働く人の生活を幅広く支える仕組みです。

一方で、失業給付は、雇用保険の中の「基本手当」を指すもので、主に仕事を失ったときの生活を支える役割があります。転職活動をしながら一定の収入を得られる点が特徴です。  

これにより、会社が倒産した場合や解雇された場合にも、一定期間は生活を安定させることができ、再就職に向けたサポートも受けられるため、安心して次の一歩を踏み出せます。

契約社員・派遣社員も雇用保険に入れる?

正社員として働く場合、基本的に自動的に雇用保険へ加入します。雇用が安定しており、制度の対象になりやすい働き方です。  

一方で、契約社員や派遣社員も雇用保険の対象ですが、条件があります。週の労働時間が20時間以上で、31日以上継続して雇用される見込みがあることが必要です。勤務時間や契約期間によって加入の可否が変わるため、雇用保険に加入できるかどうか、事前の確認が大切です。  

また、派遣社員の場合は、実際に働く職場ではなく、雇用契約を結んでいる派遣元の会社が保険手続きを行います。どこが手続きを行うかを把握しておくと安心です。

20代が知るべき雇用保険の3つの制度

雇用保険は、失業したときに支給される「失業給付」だけでなく、スキルアップを支援する制度や、育児・介護との両立をサポートする仕組みも含まれています。今は必要なくても、将来のために知っておくと安心です。ここでは、20代のうちに知っておきたい雇用保険の3つの制度を分かりやすく紹介します。

失業時の生活を支える「失業給付」

失業給付は、仕事を失ったときに生活を支えるための制度です。雇用保険に加入していた人が対象となり、収入がない期間の不安を軽減できます。  

受給するには、直近2年間に雇用保険に加入していた期間が12か月以上あることが必要です。加入期間が条件を満たしていないと、給付を受けられないため注意が必要です。  

退職理由によって給付のタイミングが異なります。自己都合で退職した場合は3か月の給付制限がありますが、会社都合の退職であれば、待機期間後すぐに受け取れます。早めの手続きが安心につながります。

受給条件

  • 直近2年間に「雇用保険に加入していた期間が12か月以上」あることが必要。
  • 自己都合退職の場合、3か月の給付制限があるが、会社都合の退職ならすぐに受け取れる。

給付金額の目安

  • 過去6か月の給与の約50~80%が給付される。
  • 例:月給20万円の場合、1日あたり約4,500円~6,500円。
  • 受給期間は、自己都合退職なら90日、会社都合なら最大330日。

手続きの流れ

  • 退職後、会社から「離職票」を受け取る。
  • ハローワークに「離職票」と「雇用保険被保険者証」を持参し、失業手当の申請を行う。
  • 7日間の待機期間後、給付が開始される。

働きながらスキルアップ!「教育訓練給付金」

教育訓練給付金は、働きながらスキルアップを目指す人を支援する制度です。対象となる講座を受講すると、費用の一部が給付されます。  

受給するためには、雇用保険の加入期間が1年以上あることが条件です。また、厚生労働省が指定する講座を選ぶ必要があります。パソコンや語学、資格取得を目指す講座など、幅広い分野が対象です。  

学び直しを検討している人や、将来のキャリアアップを考えている人にとって、心強い制度です。計画的に活用すれば、費用負担を抑えながら新しいスキルを身につけられます。

受給条件

  • 雇用保険の加入期間が1年以上あること。
  • 厚生労働省が指定する講座を受講すること。

支給額の目安

  • 受講費用の20%(上限10万円)が支給される。
  • 例:10万円の資格講座を受けた場合、2万円が補助される。

対象となる資格の例

  • フォークリフト運転技能講習
  • 溶接技術講習
  • CADオペレーター講座

手続きの流れ

  • 指定講座に申し込む前にハローワークで相談。
  • 受講後、修了証明書を取得。
  • ハローワークで申請し、給付金を受け取る。

フォークリフトの資格を取って、キャリアアップを目指そう!

「教育訓練給付金」を使えば、フォークリフト技能講習の費用の一部が支給されます。資格取得後は、フォークリフトを活かした高収入求人への応募も可能。

工場求人・製造業のお仕事探しに特化した「工場ワークス」には、実務経験がなくても、スタートできるフォークリフトの求人を数多く掲載されています。

工場ワークスで「フォークリフト」の求人を探す

育児や介護のときに役立つ「育児休業給付・介護休業給付」

育児休業給付金は、育児と仕事の両立を支える制度です。安心して休業を取るために、事前に内容を把握しておくことが大切です。  

支給を受けるには、1年以上雇用保険に加入していることが条件です。育児休業中は、休業前の賃金の67%が支給されます。6か月を過ぎると支給率は50%に変わります。  

たとえば、月給25万円の場合、最初の6か月は約16万7000円、以降は約12万5000円が支給されます。育児中の生活を支える大切な制度として、多くの人に利用されています。

育児休業給付の条件と金額

  • 1年以上雇用保険に加入している。
  • 育児休業中に給与の67%(6か月経過後は50%)が支給される。
  • 例:月給25万円の場合、最初の6か月は約16.7万円、以降は約12.5万円支給。

介護休業給付の条件と金額

  • 家族の介護のために休業する場合、給与の67%を最大93日間受給可能。

手続きの流れ

  • 休業開始前に勤務先へ申請。
  • 会社を通じてハローワークに申請書を提出。
  • 給付金の振り込みを受ける。

雇用保険は「失業時」以外にも役立つ制度!

雇用保険は、失業時だけでなく、スキルアップや育児・介護といったライフイベントの支えになる重要な制度です。特に20代のうちから正しく理解し、必要なときにスムーズに活用できるよう準備しておきましょう。「知らなかった…」と後悔しないために、今のうちに雇用保険の仕組みをチェックし、自分に合った活用法を考えてみてください!

工場求人・製造業のお仕事探しなら工場ワークス

工場求人や製造業のお仕事探しなら「工場ワークス」を利用するのがおすすめです。工場ワークスには全国の正社員、派遣、アルバイト・パートや期間工の仕事が多数掲載されています。

NEW

  • クリーンルームって実際どう?一風変わった職場のリアルとは?
  • お金の失敗談から学ぶ!20代が注意すべき落とし穴
  • ファミリーに愛される理由とは?バーミヤンの魅力と成長の秘密を解説!
  • 休むのも大事!上手に有給を取るためのコツとマナー
  • ムリせず稼ぐ!工場勤務でも健康第一の“長時間労働回避”ワザ!
あわせて読みたい
  • お金の失敗談から学ぶ!20代が注意すべき落とし穴
    • #給料・マネー
    • #豆知識・お役立ち情報
  • 休むのも大事!上手に有給を取るためのコツとマナー
    • #コツ・ノウハウ
    • #健康・ヘルスケア
    • #働き方
  • ムリせず稼ぐ!工場勤務でも健康第一の“長時間労働回避”ワザ!
    • #健康・ヘルスケア
    • #働き方
  • 失敗しない転職がしたい!若手が押さえるべきポイントはどこ?
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • クリーンルームって実際どう?一風変わった職場のリアルとは?
  • お金の失敗談から学ぶ!20代が注意すべき落とし穴
  • ファミリーに愛される理由とは?バーミヤンの魅力と成長の秘密を解説!
  • 休むのも大事!上手に有給を取るためのコツとマナー
  • ムリせず稼ぐ!工場勤務でも健康第一の“長時間労働回避”ワザ!

TERND HASHTAG

RANKING