TOP > お役立ち知識 > お金関連 > 社会人なら知っておきたい!税金と給与明細の基本知識

社会人なら知っておきたい!税金と給与明細の基本知識

2025/03/19公開 / 2025/04/04更新

社会人になって給与を受け取るようになると、「思っていたより手取りが少ない!」と感じることはありませんか?給与から税金等が引かれる仕組みを知らないと、「自分は無駄に多く税金を払っているのでは?」と不安になることもあります。しかし、税金の基本を理解すれば、手取り額の計算方法が分かり、賢くお金を管理できるようになります。本記事では、給与明細の見方や、手取りを増やすための節税のコツを解説します。

給与明細の「税金」って何?そもそもの仕組みを解説!

税金は、社会のインフラや行政サービスを維持するために必要なお金で、国や自治体に納める仕組みです。会社員の場合、所得税や住民税などの税金は原則として給与から天引きされ、会社が納付しています。

給与から引かれる主な税金

  • 所得税:国に納める税金で、年間の収入を基に計算されます。毎月の給与から概算で天引きされ、年末調整や確定申告で過不足を精算します。
  • 住民税:自治体に納める税金で、前年の所得に基づいて決まります。転職や昇給があると、翌年の住民税額が変わることがあります。

給与明細のどこを見ればいい?

給与明細には、「総支給額」と「手取り額」の間に、さまざまな控除項目が並んでいます。特に注目すべき項目は次のとおりです。

  • 所得税:給与明細の「所得税」欄に記載
  • 住民税:給与明細の「住民税」欄に記載
  • 社会保険料:「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」などの欄

給与明細をチェックすると、自分がどの項目でどれだけ控除されているのかが一目で分かります。

ちなみに、住民税(市町村民税+都道府県民税)は、自治体ごとに異なる税率や均等割が設定されるため、地域によって金額が変わります。

「地方に転職したい…」といったお悩みには、転職サイト『工場ワークス』がおススメ。工場求人や製造業のお仕事探しに特化していて、地域別に求人を探すことが可能です。

工場ワークスで求人を探す「関東」「関西」「中部・東海」「北海道・東北」「北陸・信越」「中国・四国」「九州・沖縄

税金で損しないために!知っておきたい節税のコツ

節税とは、税制上の範囲内で合法的に税金を軽減する行為を指します。税法に基づいて「控除」を適切に活用しましょう。

医療費控除を活用する

年間の医療費(家族分を含む)が10万円以上(総所得金額等が200万円未満の人は年収の5%以上)かかった場合、確定申告をすることで払いすぎた税金の一部が還付されます。

どんな人におすすめ?

  • ケガや病気で通院が多い人
  • 家族の医療費がかさんでいる人

注意点

  • 確定申告が必要 → 会社員は通常確定申告をしないため、手続きに慣れていない人にはハードルが高い
  • 対象にならない医療費もある → 美容目的の施術や予防接種などは対象外

年末調整で「控除」を漏れなく申請する

年末調整で申請できる控除には、生命保険料控除、扶養控除、配偶者控除などがあります。これを申請しないと、税金を払いすぎることになります。

どんな人におすすめ?

  • 生命保険や医療保険に加入している人 → 生命保険料控除を申請
  • 扶養家族(配偶者や子ども)がいる人 → 扶養控除を適用

注意点

  • 会社に書類を提出する必要がある → 期限を過ぎると適用できない
  • 控除額は所得に応じて決まる → 所得が一定以上の人は控除が適用されない場合あり

番外編:ふるさと納税を活用する

ふるさと納税は、所得税と住民税を前払いすることで、翌年の住民税を減らせる制度です。自己負担2,000円で返礼品(米・肉・家電など)を受け取れるため、お得な制度として人気があります。

どんな人におすすめ?

  • 年収300万円以上の人
  • 住民税を多く払っている人

注意点

  • 控除上限額を超えると自己負担が増える → シミュレーションサイトで事前に確認
  • 手続きが必要 → ※ワンストップ特例制度を利用すれば簡単

※確定申告をする必要のない給与所得者などがふるさと納税を行う場合に、確定申告を行わなくてもふるさと納税についての寄附金控除が受けられる特例的な制度

賢く税金と付き合っていこう!

税金の仕組みは難しそうに感じるかもしれませんが、給与明細を正しく理解し、活用できる制度を知ることで、手取り額を増やすことができます。特に、医療費控除などは、手続きをするだけで節税につながるため、ぜひ活用してみてください。ただし、控除には適用条件があり、手続きが必要な場合もあるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

まずは、自分の給与明細をチェックし、「どこにどれだけ税金が引かれているのか」を確認することから始めてみましょう!

安定した収入で、手取りも生活ももっと賢く整えよう。

給与明細をしっかり理解し、税金や控除を上手に活用するなら、働き方そのものを見直すのも一つの手です。「工場ワークス」では、社会保険や福利厚生が整った正社員の製造業求人を多数掲載中。安定した雇用形態だからこそ、手取りの最大化を目指せます。

工場ワークスで「正社員」の求人を探す

工場求人・製造業のお仕事探しなら工場ワークス

工場求人や製造業のお仕事探しなら「工場ワークス」を利用するのがおすすめです。工場ワークスには全国の正社員、派遣、アルバイト・パートや期間工の仕事が多数掲載されています。

NEW

  • 気持ちが沈んだときは“行動”で変える!前向きになれるリセット術
  • 「やりたいことがわからない」を解決!「まずやってみる」が未来を切り開くコツ!
  • 将来に差がつく!工場で働く20代が今、身につけるべきスキル3選
  • インバーターの製造とは?電気×モノづくりの最前線で活躍する仕事の魅力
  • スパッタリング工程とは?スマホや車に欠かせない“薄膜づくり”の現場を知る
あわせて読みたい
  • 「キャリアプランを立てると年収が上がるって本当?」工場で働くからこそ求められるキャリアアップの秘訣
    • #就職・転職・キャリア
    • #豆知識・お役立ち情報
  • 資格を取って給料アップ!20代向けおすすめ資格3選!
    • #資格
  • ボーナスを味方につける!後悔しない「正しいお金の使い道」ガイド
    • #給料・マネー
    • #豆知識・お役立ち情報
  • 給与明細のここを見ろ!20代が知るべきお金の話
    • #制度・ルール
    • #給料・マネー
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • 気持ちが沈んだときは“行動”で変える!前向きになれるリセット術
  • 「やりたいことがわからない」を解決!「まずやってみる」が未来を切り開くコツ!
  • 将来に差がつく!工場で働く20代が今、身につけるべきスキル3選
  • インバーターの製造とは?電気×モノづくりの最前線で活躍する仕事の魅力
  • スパッタリング工程とは?スマホや車に欠かせない“薄膜づくり”の現場を知る

TERND HASHTAG

RANKING