スマホやクルマの“頭脳”が、「砂から生まれる薄い円盤」だって知ってた?砂から生まれた、半導体ウェーハが大きな役割を果たしているんだ。この記事では、そんな半導体ウェーハについて解説していくよ!
半導体ウェーハって何? 暮らしを支える薄い円盤
半導体ウェーハは、スマホやパソコン、自動車など、私たちの生活を動かす電子機器に欠かせない基板です。砂から抽出された「シリコン」を原料とする薄い円盤で、ここに微細な回路を作ることで、機器が頭脳のように働きます。動画視聴や自動運転などの便利さを支えている、縁の下の力持ちといえます。
半導体ウェーハができるまで 砂から結晶へ
まず、砂に含まれる二酸化ケイ素を高純度シリコンに変えます。そして、溶かしたシリコンをゆっくり結晶化して、円柱状のインゴットを製造します。これを薄くスライスしたものがウェーハです。直径は200ミリメートルや300ミリメートルが多く、髪の毛よりも薄いものもあります。さらに表面を研磨し、わずかな凹凸も許されないほど滑らかに仕上げます。
なぜ重要? 最先端テクノロジーを支える大黒柱
5G通信やAI、電気自動車などの急速な発展には、高性能な半導体ウェーハが欠かせません。ウェーハの品質が上がるほど、スマホの処理速度やクルマの安全技術も向上すると考えられます。
未来を形づくる半導体ウェーハ
半導体ウェーハは、私たちの暮らしを支える電子機器や先端技術の基盤です。「砂から生まれる」という意外さが、面白いポイントだと思います。
ちなみに、この半導体ウェーハを切り分けるダイシングソーは、株式会社ディスコは市場シェアの70〜80%を誇っている点が特徴です。
将来を見据えて活躍したい若手にとって魅力的な選択肢でしょう。自分の経験をキャリアアップにつなげたい人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

工場求人・製造業のお仕事探しなら工場ワークス
工場求人や製造業のお仕事探しなら「工場ワークス」を利用するのがおすすめです。工場ワークスには全国の正社員、派遣、アルバイト・パートや期間工の仕事が多数掲載されています。