TOP > 技術 > 印刷オペレーターの仕事がしたい! 志望動機をどう書けばいい?

印刷オペレーター

印刷オペレーターの仕事がしたい! 志望動機をどう書けばいい?

2016/12/24公開 / 2023/09/26更新

パンフレットやチラシ、書籍、雑誌、商品のパッケージなど、私たちが目にするいろいろなものに文字やイラスト、写真などが印刷されています。街に貼られている美しく印刷されたポスターを見て、思わず見とれてしまったことがある人もいるのではないでしょうか?

今回はそんな印刷物を制作している印刷会社の仕事内容と、「印刷オペレーター」の求人に応募をする際の志望動機についてご紹介します。

印刷会社の仕事には何があるの?

まずは、印刷会社が行う全体的な仕事内容についてお伝えします。

企画

クライアントから依頼のあった印刷物のレイアウトなどを考えます。また、自社で商品のパッケージデザインなどを企画し、営業担当者が企業に売り込むこともあります。

デザイン・DTP

企画内容をもとに「Illustrator」や「Photoshop」といったパソコンのアプリケーションソフトを使って、デザインを制作します。DTPとは、「Desktop publishing(デスクトップ・パブリッシング)」の略称で、パソコン上でデザインやレイアウトの編集など、印刷までの作業をすることです。以前は、製版、写植、版下作成などの工程ごとにそれぞれ専門家がいましたが、パソコンの普及に伴って、一人のデザイナーがすべての工程を行うようになりました。

製版

仕上がったデザインのデータを編集して、パソコンから「版」と呼ばれる印刷版を出力します。近年では、直接出力が可能な印刷機が普及し、版が必要ないため、製版の仕事は減少傾向にあります。

印刷

その名の通り印刷機を使用して印刷を行います。指示書をもとに用紙を準備して印刷を行い、印刷中は正常に印刷されているか随時チェックを行います。

営業

企業などの法人をメインに、クライアントのニーズや要望をヒアリングします。受注後は印刷物が完成するまで、お客様と詳細な打ち合わせや修正などを行います。

2015年の印刷業界の市場規模は約5.4兆円で、全国には約2万8000社の印刷会社があります。会社の規模が大きな印刷会社も一部にありますが、小~中規模で運営されている印刷会社が大半です。

印刷オペレーターの仕事とは?

次に、印刷工場や印刷会社で働く印刷オペレーターの仕事内容をお伝えします。

印刷オペレーターは、指示書に記載された内容をもとに、紙の種類や刷色、数量などを確認して、納期に間に合うように印刷をする仕事です。紙を印刷機にセットして、最初は見本を見ながらインクの量などを調整していきます。印刷中は印刷の位置や色などに不具合がないかをチェックします。印刷が終了したら、印刷物を指定の場所へと運びます。

印刷オペレーターの仕事は、未経験から働くことができます。最初は印刷機に用紙をセットしたり、仕上がった印刷物を運んだりする仕事からはじめ、慣れてきたら、印刷機の設定や色の調整などの仕事もできるようになります。将来的なキャリアアップとして、国家資格である「印刷技能士」を取得することもできます。印刷技能士は「凸版印刷作業」と「オフセット印刷作業」に分かれていて、それぞれ1級と2級があります。1級は7年以上の実務経験か2級合格後2年以上の実務経験、2級は2年以上の実務経験があれば受験資格を得られます。

志望動機を書いてみよう!

印刷オペレーターの仕事に興味を持っている人のために、印刷オペレーターの求人に応募するときに役立つ、志望動機の書き方についてお伝えします。

志望動機の例文

「以前からオシャレな雑誌やカラフルなパンフレット、カタログなどを読むのが好きで、印刷の仕事に関係する仕事がしたいと考えておりました。なかでも、印刷に直接携わることができる印刷オペレーターの仕事に興味を持っています。高校時代はサッカー部に所属していたので、体力には自信があります。さらに、細かい作業をコツコツ行うことも得意なため、未経験ではありますが、御社の仕事に貢献することができると思います。また、将来的には印刷技能士の資格も取得したいと考えております」

印刷オペレーターの仕事は、印刷物の細かい色味の調整など、地道な作業があるため、コツコツと根気よく続けられる人に向いています。志望動機では、印刷に興味があることはもちろん、細かい作業が好きなことや粘り強くコツコツ物事に取り組めるという点をアピールしましょう。大きな印刷機を取り扱ったり、紙を運んだりといった仕事もあるので、体力に自信があることを伝えるのも良いでしょう。

印刷オペレーターは、未経験から応募できてキャリアアップも目指せる!

IT化が進んだ現在でも、印刷物に対する需要は根強く、印刷の技術は今後もITとうまく連動し進化しながら続いていくでしょう。印刷オペレーターの仕事は、印刷物をつくる仕事です。雑誌や書籍、パンフレットなどの印刷物が好きな人、モノづくりに興味がある人には向いている仕事と言えます。未経験から応募できる上、印刷技能士の資格取得を目指してキャリアアップも可能です。印刷オペレーターへの応募を考えている人は、上で紹介した志望動機をぜひ参考にしてください。

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • 世界を動かす“縁の下の力持ち” 舶用エンジンバルブの製造現場がスゴい理由
  • 光をカタチにする仕事!光学製品の加工現場から未来をのぞく
  • 作業服の枠を超えて進化する企業、ワークマンの魅力と競争力とは?
  • クリーンルームって実際どう?一風変わった職場のリアルとは?
  • お金の失敗談から学ぶ!20代が注意すべき落とし穴
あわせて読みたい
  • 電気工事士の平均年収は? 主な仕事内容と給料アップを目指す方法
    • #その他のワーク・お仕事
  • 計量士
    モノをはかる専門家!「計量士」ってどんな仕事?どうすればなれる?
    • #その他のワーク・お仕事
  • 食品サンプルの求人を教えて! 本物そっくりの食品サンプルを作りたい
    • #その他のワーク・お仕事
  • デニム加工の仕事内容を知りたい! デニムにも資格があるってホント?
    • #その他のワーク・お仕事
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • 世界を動かす“縁の下の力持ち” 舶用エンジンバルブの製造現場がスゴい理由
  • 光をカタチにする仕事!光学製品の加工現場から未来をのぞく
  • 作業服の枠を超えて進化する企業、ワークマンの魅力と競争力とは?
  • クリーンルームって実際どう?一風変わった職場のリアルとは?
  • お金の失敗談から学ぶ!20代が注意すべき落とし穴

TERND HASHTAG

RANKING