TOP > 技術 > 工場でよく目にする「ベルトコンベア」っていったいなに?

工場でよく目にする「ベルトコンベア」っていったいなに?

2015/10/05公開 / 2023/05/30更新

テレビ番組などが工場の特集番組を行うことがあります。その中で食べ物や製品を運ぶ「動くレール」を見たことはあるでしょうか?

その動くレールこそベルトコンベアです。 今回はそんなベルトコンベアがどのような構造で、何に使われるかをご紹介いたします。

ベルトコンベアって何?

ベルトコンベアとは、人手を使わずにモノを運ぶことができる機械です。製造業を中心とした工場内や鉱山などの採掘現場で使われています。エスカレーターの段差を無くし平にしたような動きや形をしています。日常生活にある身近なコンベアの例として、回転寿司レーンや空港の荷物レーンなどがあります。空港で荷物を預けると、受け取りの際にベルトコンベアに乗って自動で荷物が流れてきますよね。

このように、ベルトコンベアは運搬作業に向いている機械です。重いモノであっても、乗せる人と受け取る人さえいれば、一度に大量の荷物を運ぶことができます。

ベルトコンベアの種類

ベルトコンベアにはいくつかの種類があり、コンベアの動かし方と形によって分かれます。

動かし方には「ヘッド駆動」と「中間駆動」の二種類があります。ヘッド駆動はベルトコンベアの端の部分にベルトを動かすモーターが付いています。中間駆動はコンベアの中央部にベルトを動かすモーターが付いています。二つの大きな違いは、中間駆動はベルトの回転が一方方向なだけでなく逆回転が可能なところです。逆回転の機能があれば、流れていったモノを引き戻すことができます。

傾斜式ベルトコンベア

運ぶ経路に高低差がある場合、「傾斜式」と呼ばれるベルトコンベアを使います。荷物を乗せるベルト部分に滑り留めが付いているので、斜め上や斜め下の方向でも安全にモノを運ぶことができます。

船底型ベルトコンベア

細かい部品や、砂・土といった粒子上のモノを運ぶ場合、「船底型」と呼ばれるベルトコンベアを使います。ベルトの中央部がわずかに凹んでいるので、ベルト上のモノが中心に集まりやすい設計になっています。細かいモノでも最後まで落とさずに届けることができます。

そのほかにも、横に伸び縮みできる「伸縮ベルトコンベア」や移動が可能な「ポータブル式伸縮ベルトコンベア」などがあります。運ぶ荷物によってベルトコンベアの種類が変わります。

また、ベルトコンベアと似た機械に「ローラコンベア」があります。ベルトコンベアと比べ、荷物を乗せるベルト部分が違います。ベルトコンベアは一枚のシート状になっているのに対し、ローラコンベアは棒状のパイプをいくつも並べて繋げています。ベルトコンベアに比べて表面が凸凹状で摩擦が少ないので、箱モノを運ぶのに適しています。素材を箱から取り出す工程や、梱包する工程でローラコンベアが使われています。

このように、工場では製品づくりの工程に合わせてベルトコンベアやローラコンベアを使い分けています。また、ベルトコンベアの形にはいろいろな種類があります。真っ直ぐなもの、カーブしているもの、二つに分岐しているものなど。これらを組み合わせることで、工場に合ったレーンをつくることができます。

ライン生産方式とは?

ベルトコンベアを使った製品づくりの方法を「ライン生産方式」と言います。ライン生産を担当する人は、ベルトコンベアで流れてくる部品をその場で組み立てたり加工したりします。ライン生産方式を使うことにより、完成したモノを運ぶ手間や部品を取りに行く時間がかかりません。作業する人は一つの作業に集中することができるので、工場の全体的な効率が上がるのです。

例えば、クリスマスシーズンになると食品メーカーでは大量のクリスマスケーキをつくります。短期間でたくさんのケーキを生産するために、ライン生産方式を活用します。ケーキが完成するまでの工程を分担することで、作業の効率化をしているのです。加工されたスポンジに「イチゴを乗せる」、「生クリームを乗せる」というように、ベルトコンベアに流れてきたケーキに一人一人が担当の作業を加えていきます。ベルトコンベアの上を流れるケーキは、ベルトを進むごとに完成に近づきます。

ライン生産方式のメリットは、一定の品質でモノを生産できることです。作業を分担して行えるため作業工程が限られ、従業員は仕事を覚えやすいです。複雑な作業を求められることが少なく、各工程で質の高い作業を行うことができ製品全体の品質が上がります。

ベルトコンベアが役に立つ

ベルトコンベアがあれば、重いモノや小さいモノでも人手をかけずに運ぶことができます。平面だけでなく高低差にも対応しているので、工場内を立体的に無駄なく活用できる機械です。工場の生産性を上げるために多くの工場で「ライン生産方式」が採用されています。ベルトコンベアはライン生産方式になくてはならない存在です。たくさんの工程に対応できるようベルトコンベアの種類や部品は増えています。

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • 精密さが武器になる!ノギスで始めるプロの測定仕事
  • 未来を支える“目”の仕事!フッ素樹脂製品の目視検査とは?
  • 40種類のオムライスで心をつかむ!「ポムの樹」の魅力を紹介!
  • マイクロメーターって何?未経験から始める“測定スキル”の世界
  • 未来を削り出せ!NC機械加工が切り拓く、ものづくりの新時代
あわせて読みたい
  • ポリッシャーとは?半導体製造工場の要がわかる基本ガイド
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • グラインダーとは?半導体製造の重要ツールを知ろう!
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 半導体ウェーハとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #ものづくり
    • #半導体・IC
    • #製造業の知識
  • フォトソリグラフィとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • 精密さが武器になる!ノギスで始めるプロの測定仕事
  • 未来を支える“目”の仕事!フッ素樹脂製品の目視検査とは?
  • 40種類のオムライスで心をつかむ!「ポムの樹」の魅力を紹介!
  • マイクロメーターって何?未経験から始める“測定スキル”の世界
  • 未来を削り出せ!NC機械加工が切り拓く、ものづくりの新時代

TERND HASHTAG

RANKING