TOP > 技術 > いろんな資格がある! 工場管理で役に立つ資格とは?

いろんな資格がある! 工場管理で役に立つ資格とは?

2015/11/01公開 / 2023/05/30更新

「工場管理」の仕事ってどんなことをするか聞いたことがありますか?

これは、工場にある機械や設備の管理を意味するだけでなく、製品の品質や従業員の安全管理など幅広い仕事を含んでいます。いずれも工場にとって大切な職務です。

今回は、工場管理の具体的な仕事内容と、その資格についてご紹介します。

工場管理について

「工場管理」とは、工場での生産をより効率良くするために行われる活動をまとめて呼んだものです。具体的には、「工程管理」「品質管理」「設備管理」「安全管理」などが含まれます。工場は、材料を加工して製品をつくり出すなかで、良い品質の製品を安く、スピーディーかつ適切な量を生産することで利益を上げます。そのために工場管理を行うのです。

こうした工場管理がうまくいかないと、どうなるでしょうか?機械や設備を使って生産した製品に不良品が出ると、せっかく仕入れた材料が無駄になります。また、機械や設備を動かすのに使った電気などのエネルギーの無駄遣いにもなります。不良品を販売してしまうと、お客さんの信用を失い、売り上げが落ちてしまいます。このような事態を防ぐために工場管理が重要な役割を果たしているのです。

経営者から見た工場管理の仕事

工場管理には工場内のあらゆる立場の人が関わります。工場を運営するリーダーや経営部門の人が行う工場管理の代表例は「生産管理」です。「生産管理」とは、製品をいくらの予算で、どれくらいの時間をかけ、どの程度の量を生産するかを管理することです。生産管理がきちんと行われると、品質の良い製品を決められた予算内で、必要な数だけつくることができ売り上げの増加につながります。

リーダー、マネージャーから経営部門までを対象にした「生産管理」の内容を、資格をもとに説明します。「生産管理」を行う代表的な資格には、「生産管理プランニング」「生産管理オペレーション」「中小企業診断士」などがあります。中小企業診断士以外は国家資格ではありませんが、取得するとスキルアップやキャリアアップに役立ちます。では、それぞれの資格では、どのようなスキルを学ぶのでしょうか?

生産管理プランニング

生産管理プランニングの資格を取得するためには、「生産システム」や「生産計画」と呼ばれる内容を学び、検定試験を受けます。「生産システム」「生産計画」とは、工場で効率良く製品を生産するための計画や仕組みづくりのことです。資格には2級と3級があり、1級については現在休止中です。

具体的な学習内容は「人、モノ、機械を適切に動かすための生産システムの作り方」をはじめ、「生産計画の立て方」「工程管理」「資材・在庫管理」「品質管理」「原価管理」「スケジュール管理」「工場レイアウト」などです。「工場レイアウト」とは、多くの種類の製品を少量生産する場合と、少ない種類の製品を大量生産する場合で機械や作業場所の配置を換えることです。いずれも経営の課題に自主的に取り組み、解決する方法を学びます。

生産管理オペレーション

生産管理プランニングが生産工程に関する内容だったのに対し、生産管理オペレーションは主に設備管理や購買、物流管理が対象になっています。どちらもただ知識を知っているだけでなく、実際の業務に応用できるかどうかが大切です。

中小企業診断士

中小企業の経営課題や成長戦略についてアドバイスを行う専門家です。具体的な経営計画を立て、企業の支援を行う業務が含まれることがあります。経営コンサルタントとして国が認める唯一の資格であり、その分、人気があります。難易度は低くありませんが、いろんなテキストや講座があるので、勉強しやすい環境が整っています。

従業員から見た工場管理の仕事

従業員が行う工場管理には、職種別に多くの資格があります。工場の規模や職種に合わせて義務付けられたものばかりですが、その中で代表的なものをリストアップしておきます。

●工場の安全管理を担う「安全管理者」

●工場の衛生を管理し、働く人の健康状態を守る「衛生管理者」

●安全管理と衛生管理の両方を管理する「総括安全衛生管理者」

●品質や設備などを管理する「QC検定」

●電気工事の管理を担う「電気工事士」

●ボイラーの運用を管理する「ボイラー技士」

●危険物を安全に取り扱うための「危険物取扱者」

どの資格も、工場管理に欠かせない役割を担っています。たとえば、50人以上が働く工場には、衛生管理者の資格を持つ人を置くことになっています。この資格を持つ人が従業員を危険から守り、健康を損なうことを防ぐ仕事を行います。また、化学工場など危険物を貯蔵し取り扱うところでは、危険物取扱者の資格を持つ人が各工場にいます。所属する部署に適切な資格を取得していくとキャリアアップにつながります。

工場管理の資格習得でキャリアアップを

工場の管理には関係するいろいろな資格があります。経営面からは全体をコントロールするための生産管理や中小企業診断士のような資格があります。従業員には安全管理や衛生管理などの資格があります。所属する職場や目指している職種によって、取得したほうがいい資格は分かれます。自分に合った工場管理の資格を取得して、充実した仕事環境を実現させてください。

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • 将来がちょっと楽しみになる!今日からできるカンタン節約術
  • “削る”ことで支える、半導体の未来。バックグラインドという工程に迫る!
  • 東宝株式会社の魅力とは?映画・アニメから不動産まで展開する日本のエンタメ企業
  • スマホもEVも動かす!リチウムイオン電池の製造に迫る!
  • スマホもEVも5Gも支える!電子基板製造について解説!
あわせて読みたい
  • ポリッシャーとは?半導体製造工場の要がわかる基本ガイド
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • グラインダーとは?半導体製造の重要ツールを知ろう!
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 半導体ウェーハとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #ものづくり
    • #半導体・IC
    • #製造業の知識
  • フォトソリグラフィとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • 将来がちょっと楽しみになる!今日からできるカンタン節約術
  • “削る”ことで支える、半導体の未来。バックグラインドという工程に迫る!
  • 東宝株式会社の魅力とは?映画・アニメから不動産まで展開する日本のエンタメ企業
  • スマホもEVも動かす!リチウムイオン電池の製造に迫る!
  • スマホもEVも5Gも支える!電子基板製造について解説!

TERND HASHTAG

RANKING