TOP > 技術 > ものづくりに欠かせない「NC旋盤」の仕事って?

ものづくりに欠かせない「NC旋盤」の仕事って?

2015/10/14公開 / 2023/05/30更新

学校の授業で電動ノコギリや丸ノコといった道具を使って木材を切ったことはありますか?工場では「旋盤」という機械を使って金属材料を切断します。

その中でも「NC旋盤」という機械は、旋盤を行う機械をコンピュータによって操作します。動かし方や速度などをコンピュータに登録して使うのです。

今回はそんなNC旋盤の技術を使った仕事について、詳しくご紹介します。

NC旋盤でつくられるモノ

この装置を使用する工程はたくさんあります。工場によって異なりますが、NC旋盤を使って切断できるものは、鉄やステンレス、銅、アルミ、チタン、樹脂などです。これらの材料を削って加工することにより、ネジやボルトなどの部品をつくることができます。

例えばネジと言ってもいろいろな種類があります。ミリ単位でネジ山をつくる「メートルネジ」や、インチ単位によってネジ山をつくる「ウイットネジ」、航空機などに使用されている「ユニファイネジ」、その他にもミシンネジや特殊ネジなどがあります。NC旋盤は、こうしたあらゆる大きさや種類のネジをつくるのに適しています。

そして、NC旋盤によってつくられたネジやボルトは、医療機器や自動車、航空機、鉄道車両、電子機器、精密機器などあらゆる場所にて使われています。

NC旋盤工の仕事内容

旋盤のような特殊な機械を操作して金属加工をする仕事に就いている人のことを旋盤工と呼びます。人の手によって機械を動かしているところもありますが、現在では多くの工場がNC旋盤を使っています。そんなNC旋盤工の仕事には「プログラミング」と「オペレーティング」、2種類の仕事内容があります。

プログラミングの仕事とは、NC旋盤を動かす指示をコンピュータに登録することです。ネジを設計書とおり正確につくり上げるにも、プログラミング技術を用いて微調整を行います。最近ではプログラムの登録作業を、速く簡単に行えるように改良されてきています。「対話式」プログラムが付いているNC旋盤は、入力作業が短縮できるシステムです。今までは細かい数値まで人が登録していたのを、「対話式」を使うことでNC旋盤が自動的に計算をして登録してくれます。この「対話式」の登場により、一人が担当する機械の台数を増やすことができました。

またオペレーティングの仕事とは、NC旋盤がプログラミングとおり動くか確認する仕事です。NC旋盤の機械操作や完成品のチェックがメインの仕事になります。初心者や未経験の人はこのオペレーティング業務からはじめる場合が多いです。そのほかには部品の製造を行うだけでなく、機械のメンテナンスをするのもオペレーティングにおける大切な仕事の一つです。正常に作動するかどうかをチェックしNC旋盤を安定して稼働させることが大切です。機械の清掃や管理、検査などは手順書などがあるので、それに沿って行います。

NC旋盤工に向いている人って?

NC旋盤工の仕事にはどういった人が向いているのでしょうか。

プラモデルづくりやパズルが好き

パズルのように何かを組み立てていくのが好きな人に向いている仕事でしょう。プラモデルづくりやパズルゲームなどは設計図に沿って進め、完成イメージに近づくようにつくりあげますよね。NC旋盤でも設計書のとおり製品をつくるために、プログラミングを修正したり、機械操作を微調整したりして完成を目指します。そういった点で、試行錯誤のある作業が好きな人に向いています。

またプラモデルをつくるときの、切る、削る、塗装するなどの加工手順は、NC旋盤の加工手順に似ています。同じような加工の工程があるので、なにかモノをつくる工程が好きという場合には、NC旋盤工に向いているかもしれません。

一つのことに没頭できる

工場では、1日をとおして機械を動かし生産を行います。そのため一つの機械の操作を動かし続ける中でも、やり方を工夫しながら作業を行える人に向いています。速いスピードで正確に作業を進めることができれば、品質の良い部品をつくることができます。一つの作業に打ちこみながら試行錯誤ができる人は、NC旋盤工に向いていると言えるでしょう。

NC旋盤で加工のプロに!

NC旋盤工の仕事では機械を使う作業がメインとなり、知識や技術を習得する姿勢をもって取り組むことが大切です。スキルを身に付けることで製造技術が磨かれ、モノづくりがもっと好きになっていくでしょう。趣味でプラモデルやパズルなどが好きな人や、仕事中は作業に没頭したいという人は興味を持てる職種かもしれません。

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • 働きながら体を鍛える!“ながら筋トレ”で人生が変わる習慣術
  • 知らなきゃ損!20代が抱える体調不良のリアルと「今日からできる」改善習慣!
  • サンマルクカフェの魅力を徹底解説!チョコクロが生み出す感動の味とは?
  • 出産後も働きたい女性必見!“長く続けられる職場”の見極めポイントとは?
  • このままでいいのかな?に答える。“今の自分”から始めるキャリアプランの作り方
あわせて読みたい
  • ポリッシャーとは?半導体製造工場の要がわかる基本ガイド
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • グラインダーとは?半導体製造の重要ツールを知ろう!
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 半導体ウェーハとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #ものづくり
    • #半導体・IC
    • #製造業の知識
  • フォトソリグラフィとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • 働きながら体を鍛える!“ながら筋トレ”で人生が変わる習慣術
  • 知らなきゃ損!20代が抱える体調不良のリアルと「今日からできる」改善習慣!
  • サンマルクカフェの魅力を徹底解説!チョコクロが生み出す感動の味とは?
  • 出産後も働きたい女性必見!“長く続けられる職場”の見極めポイントとは?
  • このままでいいのかな?に答える。“今の自分”から始めるキャリアプランの作り方

TERND HASHTAG

RANKING