TOP > 技術 > エコ住宅の流行で注目される断熱材。種類や効果をもっと知りたい!

エコ住宅の流行で注目される断熱材。種類や効果をもっと知りたい!

2016/03/19公開 / 2023/06/01更新

暖房をガンガン入れているはずなのに、なかなか暖かくならない。もしかして暖房の故障か!?……いや、それは暖房ではなく、住宅のほうに問題があるのかもしれません。

「断熱材」という言葉を聞いたことがありますか?住宅の壁や屋根に使われるもので、断熱材にすると、冷房・暖房ともにエアコンの効果を最大限に高めてくれます。その結果、エアコンをつけっ放しにしなくて済み、エネルギー消費量を削減できて、省エネにつながります。

今回は、断熱材の優れた効果と種類、そして最新技術についてご紹介します。

断熱材の役割とは?

まず、断熱材とは何かについてお伝えします。近年、「エコ住宅」に注目が集まっています。エコ住宅とは、自然のエネルギーを最大限に生かすことで、環境への負荷を減らし、省エネの実現を目指す住宅のことです。エコ住宅に欠かせないのが断熱材です。

発泡スチロールを想像してみてください。発泡スチロールは、熱も冷たさも通しにくいので、例えば魚釣りのときに使うクーラーボックスなどに使われています。発泡スチロールも断熱材なのです。断熱材は、熱も冷たさも通しにくく、さらに気密性に優れているため、真冬でも外の冷気を部屋の中に持ち込ませず、逆に暖まった室内の空気を外部に漏らしません。だからエアコンをずっとつけていなくても、部屋の中は寒くならないのです。

夏も同様で、外の暑い空気を部屋に持ち込ませず、エアコンで冷やした空気を部屋から逃がしません。その結果、ずっとエアコンをつけている必要がなくなるので、省エネになるというわけです。また、室内の温度を一定に保ちやすいので、結露ができにくく、家を長持ちさせることもできます。夏も冬も快適に暮らしたいなら、断熱材の使用がオススメです。

どんな種類がある?断熱材の種類

次に、断熱材の種類について説明します。断熱材は、主に「発泡プラスチック系」と「繊維系」の2種類に分かれます。発泡プラスチック系の断熱材は水に強いことが特徴です。ボード状になっているので、現場で加工しやすく、主に床下断熱や基礎断熱などに使われています。

繊維系の断熱材は安価ですが、発泡プラスチック系と比べて湿気に弱いのが弱点です。主に屋根や壁などに使われていますが、工事中に雨が降って断熱材が濡れると断熱効果が薄れるというデメリットがあります。

熱を遮るだけじゃない!断熱材のその他の効果

断熱材には、熱移動を抑えて光熱費を削減すること以外にもメリットがあります。具体的にお伝えします。

防音性

断熱材を使うと気密性が高まります。それだけでなく断熱材に音を吸収する効果もあります。そのため、熱だけでなく外部の騒音を軽減してくれます。

安全性

「フェノール樹脂」と呼ばれるプラスチックを元に作られた断熱材は熱に強く、火事が起こっても燃え広がるのを抑える働きがあります。火に当たっても炭化するので、有害ガスの発生も抑えられます。

防虫、防カビ効果

ダニやカビの発生を抑える効果もあります。ダニやカビはジメジメしたところを好みます。しかし、断熱材は湿度を調節し、結露を防ぐ働きを持っています。その結果、ダニやカビが発生しにくい住環境をつくることができます。

真空断熱材のすごい効果

最近では、「真空断熱材」という新たな断熱材を採用した住宅が出てきました。真空断熱材とは、お湯を長時間保温し続ける魔法瓶や、冷気をしっかりキープする冷蔵庫などに使われていた技術です。外気に面する部分と室内の間に、真空状態をつくることで熱の移動を遮断し、高い断熱効果を発揮します。しかも、これまでの断熱材と比べて、わずかな薄さでその効果を発揮できるのです。

これまではコストが高くて断熱材に活用することが難しかったのですが、技術開発によって比較的低コストで実現できるようになりました。今後もエコ住宅への関心の高まりとともに、さらに薄く、高性能な断熱材が開発されていくでしょう。

住宅に断熱材を取り入れて、夏も冬も快適に

住まいの断熱力を上げることで、夏も冬も快適に暮らすことができます。断熱材には、室内の温度を一定に保つ効果だけでなく、外の騒音を吸収したり、結露を防いでダニやカビの発生を抑えたりと、いろいろなメリットがあります。さらに、真空断熱材という最新技術で、わずかな薄さでも高性能な断熱力を発揮できるようになりました。断熱材のことをもっと知りたいという人は、断熱材を使った住宅展示場やモデルルームを訪れてみてはどうでしょうか?担当者が詳しく解説してくれますよ。

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • 精密さが武器になる!ノギスで始めるプロの測定仕事
  • 未来を支える“目”の仕事!フッ素樹脂製品の目視検査とは?
  • 40種類のオムライスで心をつかむ!「ポムの樹」の魅力を紹介!
  • マイクロメーターって何?未経験から始める“測定スキル”の世界
  • 未来を削り出せ!NC機械加工が切り拓く、ものづくりの新時代
あわせて読みたい
  • ポリッシャーとは?半導体製造工場の要がわかる基本ガイド
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • グラインダーとは?半導体製造の重要ツールを知ろう!
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 半導体ウェーハとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #ものづくり
    • #半導体・IC
    • #製造業の知識
  • フォトソリグラフィとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • 精密さが武器になる!ノギスで始めるプロの測定仕事
  • 未来を支える“目”の仕事!フッ素樹脂製品の目視検査とは?
  • 40種類のオムライスで心をつかむ!「ポムの樹」の魅力を紹介!
  • マイクロメーターって何?未経験から始める“測定スキル”の世界
  • 未来を削り出せ!NC機械加工が切り拓く、ものづくりの新時代

TERND HASHTAG

RANKING