TOP > 技術 > こんなのが欲しかった! 作業効率がアップする便利工具特集

こんなのが欲しかった! 作業効率がアップする便利工具特集

こんなのが欲しかった! 作業効率がアップする便利工具特集

2023/09/13公開 / 2024/05/30更新

仕事やDIYでは、さまざまな工具を使います。工具そのものが便利なアイテムなのですが、使っていると不便に感じるケースもありますよね。

そんな時に「もっと、こうなれば使いやすいのに」「こんな工具があったら便利だろうな」と思う人は多いはず。もし、使用中の工具や作業に取り入れるだけで、作業効率がアップするものがあれば、試したくありませんか?

そこで今回は、作業効率がアップする工具をご紹介します。

コスパ抜群のおすすめ便利工具5選

製造現場では、納期や生産数が重要視されます。そのため、少しでも効率よく作業ができるように環境は整えてあるはずですが、使いにくい工具やちょっとしたミスなどがあると、作業効率が落ちることに……。

今回ご紹介する5つのグッズを使うことで、これまで発生していた無駄な作業を減らせるかもしれません。ぜひチェックしてみてくださいね。

面倒な交換不要の「万能ソケット」

最初にご紹介する便利工具は、MIMIVIAの「万能ソケット」。これ1つで、7〜19mm(1/4〜3/4インチ)のナットやボルトを締めたり緩めたりできる便利グッズです。

通常はナットやボルトのサイズに合わせて、ソケットを交換する必要があります。しかし、この万能ソケットは、内側に54本のピンとバネがついていて、ナットやボルトに押し付けると、ピンがその物の形に引っ込むんです。そのため、三角形や六角形、翼ナットなど、どんな形の物にも使えます。

ピンやバネは、耐久性のあるクロムバナジウム鋼素材が使われているので、使用中に折れたり、長時間使うとスムーズに回らなくなるという心配もほとんどありません。

付属している電気ドリルアダプターを使えば、電気ドリルにも付けられます。手で締めたり緩めたりするよりも、さらに効率よく作業できそうですね。

掴んで離さない「ネジキャッチ」

ENGINEERの「ネジキャッチ」も、作業効率がアップする便利グッズの1つ。ENGINEERといえば「かゆいところに手が届く、e工具たち」を開発し、販売しているメーカーです。

今回ご紹介するネジキャッチは、ドライバーやビットの根元に装着するだけで、ネジが落ちることなく、しっかりキャッチしてくれます。なぜそうなるのかというと、ネジキャッチには強力マグネットが内蔵されていて、装着するとドライバーやビットに磁気が帯びるから。ドライバーの先端に装着すれば、ネジキャッチのくぼみでネジを掴んでくれるという利点も。

ネジを締めたり緩めたりする時って、手でうまく掴めなくて、落としてしまうこともあるんですよね。でも、これがあればその心配がほとんどありません。効率はよくなるし、落としたネジを探すという無駄な作業もなくなりそうですね。ちなみに、六角軸と丸軸、4〜6.35mmサイズのドライバー・ビットに対応しています。

注意点としては、1度装着すると、完全に磁気を抜くことができないことです。ロゴ面にドライバー・ビットの根元を擦りつけて脱磁をする方法はありますが、わずかに磁気は残ります。どの程度の磁力が残るかは、そのものや使用環境次第。事前に、古いドライバーなどで試してから使うのがおすすめです。

素早く手回しできる「クイックアダプター」

プロ向け高級作業工具メーカーとして有名なTONEの「クイックアダプター」も、作業効率向上に役立つ便利なグッズです。

基本的にラチェットレンチを使う時は、最初にボルトを手でねじ込んでおく必要があります。でも、手で簡単にねじ込めない場合もあるし、ラチェットレンチを使ってねじ込もうとしても空回りするんですよね。

これを使えば、ラチェットハンドルを指先で回せるようになるんです。使い方は、ラチェットハンドルとソケットの間に取り付けるだけ。それだけで、手軽に早くボルトをねじ込むことができます。

スタンダードタイプと直径が少し小さめのコンパクトタイプがあり、差込角はどちらのタイプも6.35mm、9.5mm、12.7mmの3種類を展開しています。手持ちのラチェットレンチや用途に合わせて選べる商品ラインナップが嬉しいですね!

インパクトなどの動力工具には使えませんが、狭い場所の作業をする時にも便利ですよ。

溶接作業の必需品「マグホールド」

次にご紹介するのは、SUZUKID(スズキッド)の「マグホールド」です。SUZUKIDといえば、小型溶接機のパイオニアとして、さまざまな溶接関連グッズを展開しています。

その中でも、このマグホールドは溶接作業をする時に位置を決めたり、角度を保持したりするためのものです。これを使えば片手で支えながら溶接をすることがなく、強力なマグネットが内蔵されているので、ずれる心配もありません。そのため、溶接作業には欠かせないと言ってもいいほど便利なグッズなんです。

特徴は、45度、90度、135度の3つの角度を保持することができること。そして、平面部分についている穴にドライバーなどを入れれば、スムーズに移動もできます。サイズはS、M、Lの3種類で、溶接する物に合わせて使い分ければ、さらに効率アップ!

姉妹品として、磁力をON/OFFできるタイプや、15度~210度の広範囲の角度に対応したマルチタイプもあるので、チェックしてみてくださいね。

狭いところにも手が届く「伸縮ピックアップツール」

最後にご紹介するのは、安住商事の「伸縮ピックアップツール」です。仕事中はもちろん、DIYをしていて、狭いところ・手が届かないところに、ネジやナットなどが落ちたことはありませんか? この伸縮ピックアップツールは、そんな時に役立つアイテムなんです。工具とはちょっと違いますけどね。

その理由は、ツールの先端にはマグネットがついていて、最大57cmまで伸ばすことができるから。しかも、先端は自由自在に角度を変えられます。そのため、どんな場所からでも、落ちたネジやナットをキャッチできるのが魅力。

ペン型で、収納時には16.5cmというコンパクトさなので、作業服の胸ポケットに入れて持ち運べます。使用頻度はそれほど多くないと思いますが、あれば便利ですよね。

実は伸縮ピックアップツールは、アウトドアでも活躍します。アルコールストーブの蓋をする時に使っている人が多く、火傷の心配がなく、火力調整ができると評判です。趣味がキャンプの人は、一石二鳥ですね!

まとめ

5つの便利な工具や作業関連グッズをご紹介しましたが、気になるものはありましたか? 仕事で使えるだけではなく、DIYやアウトドアなど趣味でも使えるものだと、なおさら使ってみたくなりますね。

コスパもいい便利工具を使って、作業効率をアップしましょう! 

※会社によっては、私物の持ち込みが禁止されている場合もあります。事前にご確認ください。

NEW

  • 知られざる“自動変速”の世界!オートマチックトランスミッション製造の現場に迫る
  • 未来を動かす仕事!「大型半導体素子のテスト」で技術に触れるチャンス!
  • リユースで広がる可能性!ブックオフが描く持続可能な未来と企業の魅力
  • 期間工は本当に稼げる?年収や収入アップのポイントを徹底解説
  • 生産管理に向いている人の特徴とは?求められるスキルや適性を解説!
あわせて読みたい
  • ポリッシャーとは?半導体製造工場の要がわかる基本ガイド
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
  • グラインダーとは?半導体製造の重要ツールを知ろう!
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
  • 半導体ウェーハとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #ものづくり
  • フォトソリグラフィとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #作り方・工程・仕組み
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • 知られざる“自動変速”の世界!オートマチックトランスミッション製造の現場に迫る
  • 未来を動かす仕事!「大型半導体素子のテスト」で技術に触れるチャンス!
  • リユースで広がる可能性!ブックオフが描く持続可能な未来と企業の魅力
  • 期間工は本当に稼げる?年収や収入アップのポイントを徹底解説
  • 生産管理に向いている人の特徴とは?求められるスキルや適性を解説!

TERND HASHTAG

RANKING