TOP > 技術 > 再生繊維とは、どんな繊維? 何を再生して、どう作られているの?

再生繊維とは、どんな繊維? 何を再生して、どう作られているの?

2017/01/04公開 / 2023/06/01更新

「再生繊維」と聞いて、どのような印象を受けますか?「再生というのだから、何かを再生した繊維かな?」と思う人もいるでしょう。

再生繊維の中には、ペットボトルから再生された繊維があります。家庭から廃棄物として出されたペットボトルは細かく粉砕され、液体になった後で、繊維に生まれ変わるのです。

今回は、日常生活で身近なペットボトルが回り回って洋服になる、その優れたシステムをご紹介します。

再生繊維ってどんな繊維?

まず、再生繊維の特徴についてお伝えします。

再生繊維の種類

再生繊維は大きく「植物系」と「化学系」の2種類に分けることができます。

植物系

木材パルプや綿など天然素材を再生して作った繊維のことです。それらに含まれるセルロース(炭水化物の一種)を加工しやすいように化学薬品でいったん溶かした後、細いノズルから押し出すことで細長い繊維として再生しています。植物系の再生繊維には「レーヨン」「キュプラ」などがあります。

化学系

ペットボトルを溶かしてポリエステル繊維として再生したものです。ペットボトルとポリエステル繊維は原料が同じであるため、ペットボトルをリサイクルして繊維をつくることが可能なのです

再生繊維のメリット・デメリット

再生繊維のメリットとしてまず挙げられるのは「環境に優しい」という点です。植物系の再生繊維は微生物によって分解されるため、焼却してもほとんど有害物質が発生しません。また、吸湿性や放湿性(吸収した水分を空気中に放散させる機能)に優れていて、熱や静電気に強いという特徴もあります。ただし、レーヨンには水に濡れた場合の強度の低下、キュプラには摩擦を受けると毛羽立つというデメリットがあります。

再生繊維を取り扱う際の注意事項

再生繊維の衣服を洗濯する際には、ゴシゴシ擦ったり、固く絞ることを避けましょう。水分を含んだ状態で強い摩擦を与えると繊維が傷み、白っぽくなってしまいます。また熱に弱いので、アイロンをかける際には、布を当てて低温で行うようにしましょう。

再生繊維って、どう作るの?

再生繊維は工場でどのような手順を踏んで作られているのでしょうか?ペットボトルを原料とした化学系の再生繊維を例に、再生繊維の作り方をご紹介します。

リサイクルの準備

各自治体の集積場などから回収されたペットボトルの中から、原料に適していない着色ボトル、塩ビボトルなどを取り除きます。そして、残ったペットボトルのラベル、キャップなど余分なものを除去します。

粉砕、洗浄

ペットボトルを細かく砕き、きれいに洗浄します。その後、不純物を取り除けば、再生繊維の原材料となるフレーク(PETフレーク)が完成します。

溶融、紡糸

フレークを高温で加熱して溶かすと、粘り気のある液体に変わります。この液体を小さい穴から押し出すと、糸状の繊維(再生繊維)が出てきます。そして、この繊維をさらに伸ばしていくと、集まった糸状の繊維が綿へと変わります。これが紡績の原料となる「原綿」(げんめん)です。この原綿を使って糸をつむぎます。

再生繊維以外にどんな化学繊維があるの?

再生繊維以外にも化学繊維があります。代表的な化学繊維をご紹介します。

合成繊維

石油などの原料から人工的に合成された繊維を「合成繊維」と言います。「ポリエステル」「ナイロン」「アクリル」などです。シワになりにくく、強度も高いのが特徴です。ただし、吸湿性が低く、静電気が起きやすいのが欠点です。

半合成繊維

植物繊維などの天然素材を原料に、化学薬品で合成したものを「半合成繊維」と言います。「アセテート」「トリアセテート」「プロミックス」と呼ばれるものが半合成繊維です。吸湿性が良く、静電気が起きにくいという特徴があります。ただし、ストーブや自動車の排気ガスである窒素酸化ガスによって変色しやすいのが欠点です。

無機繊維

ガラスや金属などの無機物を原料として作られた繊維が「無機繊維」です。耐熱性や防音性に優れているため、建材や断熱材に使用されています。

丈夫で地球に優しい再生繊維

再生繊維というと何やら難しいイメージがあったかもしれませんが、再生繊維の中でも化学系の繊維は、家庭などから出たペットボトルをリサイクルして作られたものです。丈夫で熱に強く、環境に優しいのが特徴で、作業着などにはピッタリです。ペットボトルが10本あれば上下一着分の作業着に必要な繊維を作ることができます。それだけ優れたリサイクルシステムなのです。これからもより一層、ペットボトルのリサイクルを心掛けたいものです。

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • 精密さが武器になる!ノギスで始めるプロの測定仕事
  • 未来を支える“目”の仕事!フッ素樹脂製品の目視検査とは?
  • 40種類のオムライスで心をつかむ!「ポムの樹」の魅力を紹介!
  • マイクロメーターって何?未経験から始める“測定スキル”の世界
  • 未来を削り出せ!NC機械加工が切り拓く、ものづくりの新時代
あわせて読みたい
  • ポリッシャーとは?半導体製造工場の要がわかる基本ガイド
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • グラインダーとは?半導体製造の重要ツールを知ろう!
    • #ものづくり
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 半導体ウェーハとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #ものづくり
    • #半導体・IC
    • #製造業の知識
  • フォトソリグラフィとは?スマホとクルマを支える技術を知る3つのポイント!
    • #作り方・工程・仕組み
    • #半導体・IC
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • 精密さが武器になる!ノギスで始めるプロの測定仕事
  • 未来を支える“目”の仕事!フッ素樹脂製品の目視検査とは?
  • 40種類のオムライスで心をつかむ!「ポムの樹」の魅力を紹介!
  • マイクロメーターって何?未経験から始める“測定スキル”の世界
  • 未来を削り出せ!NC機械加工が切り拓く、ものづくりの新時代

TERND HASHTAG

RANKING