TOP > 技術 > やっとわかった! NC旋盤の基礎知識

やっとわかった! NC旋盤の基礎知識

2015/08/22公開 / 2023/05/31更新

工場には「NC旋盤(エヌ・シーせんばん)」という機械があります。

NC旋盤はあまり馴染みのない言葉ですよね。しかし「NC旋盤」はものづくりには欠かせない機械なので、工場ではよく目にする機械です。

今回はそんな「NC旋盤」についての基礎知識をご紹介します。

「NC旋盤」とは?

そもそも「旋盤」とは、金属などの材料を削ってものをつくり出すための機械です。このような削る作業のことを切削(せっさく)加工といいます。たとえば、金属でできたものを回転させて削ることでネジ山をつくる「ネジ切り」という切削加工があります。

そして、その旋盤にNC(Numerical Control)をつけたのが「NC旋盤」です。NCは「数値制御」を意味します。コンピューターで数値をコントロールし、ほぼ自動的に切削加工を行うことのできる機械です。あらかじめ決められた数値通りにNC旋盤が動いてものを削って加工をしてくれます。材料をどのくらい回すのか、削るための刃をどう動かすかなどの数値を設定します。

このように、コンピューターによってほぼ自動的に作業を行うため、たくさんの加工を行っても製品ごとのバラつきが小さくなります。またモーターで動くので、とても速く製品をつくり出すことができます。生産性と品質を同時に向上させることができるのです。

みなさんが普段の生活や、仕事中に使っているものづくりにもNC旋盤が利用されています。例えば、先ほどご紹介したネジをはじめ、ケーブル類の持ち手の滑り止め部分、ギターのストラップピン、車や飛行機の部品などがあります。みなさんの身の回りにある丸や円筒型になっている金属があれば、NC旋盤によってつくられたものかもしれません。

NC旋盤の機械や道具

NC旋盤には「主軸固定型NC旋盤」や「主軸移動型NC旋盤」など多くの種類があります。また「バイト」と呼ばれる材料を削るための刃の部分によって、さらに細かく分類することができます。

NC旋盤はその種類によって特徴が異なります。同じ作業を繰り返すのが得意、特殊な一点加工が得意、長いものが得意、小さいものが得意、パワーがあるものが得意など、それぞれ個性があります。見た目のバリエーションも豊富ですが、共通しているのは数値制御するための大きなディスプレイやキーボード類などの装置が備えられていることです。

NC旋盤を使う目的によって使う機械の形態が違うので、使用する機種ごとに講習を受けたり、トレーニングをしたりして取り扱い方法などを学んでいくことになります。マニュアルには、初めて聞く言葉がたくさん書かれていることでしょう。まずはひとつひとつ丁寧に理解していくのが上達への第一歩といえます。

NC旋盤に必要なプログラミング

NC旋盤を動かすために、数値が設定されていることを説明しましたが、この数値は編集をしたり新たに作成したりすることができます。NC旋盤のプログラムと呼ばれ、数字や記号を使ってNC旋盤に動きを記憶していきます。これにより図面通りに製品を作り出すことができるのです。

このような図面からプログラムを作成していく仕事もあります。工場内での作業ではなくデスクワークがメインとなるので、女性でも働きやすい仕事といえます。また、一度習得すると他の会社でも使える技術なので、身につけておくと仕事の幅が広がるスキルといえるでしょう。気になる人は、まずNC旋盤のプログラムに関する本を読んでみるといいかもしれません。

NC旋盤のメンテナンスも忘れずに!

NC旋盤を担当する作業者としての仕事は、基本的に一つひとつの作業を丁寧にこなしていくことで初心者でもチャレンジしやすい 作業となっています。また、安全に図面通りのものづくりをするためには、機械のメンテナンスも覚えておきましょう。

基本的な仕事の流れは、まず加工する材料をNC旋盤に取りつけるとことから始まります。次に運転開始または起動といったボタンを押して切削加工を開始します。加工はNC旋盤が自動的に行うので、加工が完了したら製品を取り出して、次に加工するものを取りつけて加工開始のボタンを押す、といった作業を繰り返していきます。

このような加工を繰り返すと、NC旋盤の刃がすり減ったり傷んだりします。そのため、作業スケジュールの合間をぬって、刃物類の取り替え作業や潤滑油や切削油といった油類の管理や補充を行うことが大切です。もし機械に異変がみられた場合は、上司や機械に詳しい人に相談をしてからメンテナンスをしましょう。NC旋盤が壊れないようにメンテナンスをすることも作業者の重要な役割となります。

まとめ

ものづくりに欠かせない「NC旋盤」とその仕事。はじめは機械の操作や管理が主な仕事でしょう。基本的な作業を繰り返すことが多いので、集中力を切らさず着実に作業をしていきましょう。NC旋盤についてより詳しく学びたい人はプログラムについて学んでもいいかもしれません。どのような仕組みでNC旋盤が動いているのかの理解にもつながります。

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • サイゼリヤの魅力を徹底解剖!コスパ最強のイタリアンを楽しもう
  • ユニクロの魅力とは?世界中で愛される理由を徹底解説
  • 初任給で失敗しない!賢い使い方の超簡単ルール
  • 未来をつかめ!試用期間中に「コレ」だけは押さえておくべき理由!
  • 労災保険って使えるの?知らないと損する万が一の基礎知識
あわせて読みたい
  • ステンレスの溶接加工の種類とは|素材の種類と溶接のポイントも解説
    • #溶接・アーク溶接
  • こんなのが欲しかった! 作業効率がアップする便利工具特集
    こんなのが欲しかった! 作業効率がアップする便利工具特集
    • #機械・道具・ツール
  • そんなことにも使われているとは! AIのおもしろい活用事例をご紹介!
    そんなことにも使われているとは! AIのおもしろい活用事例をご紹介!
    • #AI・人工知能
  • なんだか人っぽい?「Chat GPT」に話しかけてみた!
    なんだか人っぽい?「Chat GPT」に話しかけてみた!
    • #AI・人工知能
  • 1 / 10
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 1 / 10

NEW

  • サイゼリヤの魅力を徹底解剖!コスパ最強のイタリアンを楽しもう
  • ユニクロの魅力とは?世界中で愛される理由を徹底解説
  • 初任給で失敗しない!賢い使い方の超簡単ルール
  • 未来をつかめ!試用期間中に「コレ」だけは押さえておくべき理由!
  • 労災保険って使えるの?知らないと損する万が一の基礎知識

TERND HASHTAG

RANKING