TOP > コラム > 生活費に影響大! 円高・円安で何が起きるか知っていますか? | 家計再生コンサルタント・横山光昭 特別講義①

生活費に影響大! 円高・円安で何が起きるか知っていますか? | 家計再生コンサルタント・横山光昭 特別講義①

2018/11/21公開

ニュースなどでよく聞く「円高・円安」という言葉。でも正直、「円安(円高)になったといって自分に何か関係あるの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。実は「円高・円安」の動きによって、わたしたちは損したり得したりすることがあるのです。

そんな「円高・円安」とは、そもそもどういうものなのでしょうか? 円高・円安が引き起こす影響への備え方とは?

『年収200万円からの貯金生活』をはじめ数々のベストセラーをもつ家計再生コンサルタントの横山光昭さんに、基礎の基礎から教えてもらいました。

8,000円のスニーカーが、円高になると3,000円も高くなる!?

「円高・円安って、じつはとっても身近なもの」と語る横山光昭さん

こんにちは、横山光昭です。今回のテーマは、ニュースなどでよく聞く「円高・円安」です。

金融関連の仕事をしていなければ、普段の会話にはあまり出てこない言葉なので、遠い世界の話のように感じている人もいるかもしれませんね。でも「円高・円安」とは毎日のお金の使い方や、将来の生活資金にも大きく影響してくる、とても大切なものなんですよ。

ざっくりと言うと、円高のときは外国のものを買うと得、円安のときは損になります。

「外国のもの」には海外旅行や現地で売られている商品はもちろん、輸入品も含まれます。お店やネットショップで買いものをするとき「あれっ、この商品、前はもっと安かったのに」ということ、ありますよね。もしかしたらそれは輸入品で、円高から円安に切り替わったタイミングだったのかもしれません。

それなら円安には何もメリットがないのかというと、そんなことはないんですよ。
円高のときとは反対に「外国にものを売ると得」なので、海外に商品を輸出している企業にとっては追い風になります。自動車メーカーは、その最たる例。企業の景気がよくなれば、従業員の方々のお給料やボーナスも、上がりやすくなります。

それでは、なぜこのようなことが起きるのか、そのしくみを説明していきましょう。

海外旅行に行ったことがある人ならわかると思いますが、世界にはいろいろな通貨があります。わたしたち日本人は円ですが、アメリカならドル、中国なら人民元、イギリスならポンドで、お札や硬貨のデザインもそれぞれ違いますよね。

国内で買い物をするときは、単に価格通りのお金を支払えばいいのですが、国境を越えて輸出・輸入を行う場合はそうもいかなくなってきます。「1ドル(1ポンド、1人民元)は何円に値するのか?」ということが問題になってくるわけですね。

円高のときは8,000円だったスニーカーが、円安だと11,000円に

たとえばアメリカで100ドルで売られているスニーカーを買う場合について考えてみましょう。1ドルが80円のとき、100ドルのスニーカーは8,000円で買えます。でも、1ドルが110円なら、11,000円も出さなければ買えません。同じ100ドルのスニーカーを買うにしても、1ドルが80円なのか、110円なのかによって、3,000円もの差が出るのです。

ニュースが毎日のように「本日正午時点は1ドル=〇円〇銭で、昨日と比べて〇円〇銭の円安」など、時間単位や銭単位で細かく値動きを伝えてくるのも、こういった理由があるからなんですね。

円安が続くとわたしたちの生活はどんどん厳しくなっていく!?

「“円の価値”を考えると、円高・円安って何かがわかります」と横山光昭さん

去年1ドルは80円で交換できたけれど、今年は1ドルを交換するのに110円必要になったと仮定しましょう。これは円の価値が30円弱くなったということなので、「30円の円安」と言います。

「えっ、80円が110円になったんだから円高じゃないの?」という人、それは逆です。去年は1ドルのものを80円で買えていたのが、今年は110円出さないと買えなくなったのですから、円の価値が低くなってしまったんですね。円の価値が低くなること。それが「円安」です。

円のパワーが上がるのが「円高」、下がるのが「円安」

だから、円安のときに外国の商品を買う(輸入)と損をしてしまいます。自分の国の商品を外国に売る(輸出)のが得になるんです。円高のときはこの逆になります。輸出を控えて輸入を強化するのが得策です。

ただ、日本は資源が少ない国なので、まったく輸入に頼っていない企業は少数派。だから円安だと多くの企業は損をしてしまいます。そのため円安が続くと物価が上がって景気が悪くなり、反対に円高が続くと物価が下がって景気がよくなると言われています。

また、よく聞く「インフレーション」「デフレーション」という言葉は、物価が継続的に上がったり(インフレ)下がったり(デフレ)することです。先ほどお伝えした通り、日本では円安だと物価が上がり、円高だと物価が下がると言われています。

読者のみなさんはインフレを経験したことはないかもしれませんが、デフレは経験したことがあるはず。100円均一ショップで「こんなものまで100円で買えるの!?」と驚いたことはありませんか? これもデフレのひとつのあらわれです。

では、今の日本はどういう状態なのでしょうか?

IMF(国際通貨基金)の調査によると、日本はインフレに向かっていっており、円安で円の価値はどんどん弱くなっていくと伝えられています。今後、ものの値段はどんどん高くなっていくというのは、ほぼ間違いないことでしょう。

円安が続いてインフレに向かうこれからは「使ってないのに貯金が減る」時代⁉

くり返しになりますが、これから日本がインフレに向かうということは、物価が上がるということです。その分お金の価値が下がっていきます。100円均一ショップで驚いていた頃とは逆に、「1万円も出したのに、これっぽっちしか買えないの!?」という厳しい時代がやってくるのです。

仮に銀行預金が1,000万円あったとしましょう。物価が1年に3%ずつ上昇した場合、20年後の1,000万円の価値は、物価が上がり続けたぶん553万円相当に下がってしまいます。なんにも使っていないのに、お金が半分になってしまったも同然です。

物価が上がっていけば、今1,000万円の貯金が20年後には約半分に

ここで注意してほしいのが、インフレで下がるのは「お金(現金)の価値」だということです。先ほどお伝えした通り、輸出企業の景気はよくなりますので、手元にある現金でこうした企業の株を買うのもいいでしょう。値上がり益(ねあがりえき・安く買った株が値上がりし、高値になったときに売ることで得られる利益)を得られる可能性が高くなります。また、現金をデフレ基調にある国のお金や現地企業の株などに換えておけば、価値は上がり続けるでしょう。

大事なのは、貯金を現金のままにしておかず、これから価値が上がるであろう資産に換えておくこと。つまり、投資をすることなんです。今手元にあるお金を投資にまわし、これらの資産に換えておけば、インフレによる現金価値の目減りのあおりを受けずにすみます。

親御さんから「コツコツ貯金するのが一番だ」「投資なんて危ないからやめなさい」などと言われたことのある人はいませんか。親御さんの時代は、それでよかったんです。銀行預金の金利も高かったので、毎月のお給料を口座に入れておくだけで、数十年だったらまとまった額のお金になっているのが普通。終身雇用制が生きていて、定年したらみんなが退職金をもらえましたし、年金も十分な額が支給されていました。

「お金の常識は、ここ数十年で大きく変わっている」と語る横山光昭さん

しかし、わたしたちは違いますよね。低金利が続き、退職金にも年金にも頼り切ることはできない。親御さんとは違う常識で、マネープランを考えなければいけないんです。「インフレになるから、貯蓄から投資へ」というのは正しいのですが、少し単純すぎます。

本質的に大事なのは、自分で考えて資産形成をしていくこと。今回の記事が、今まで「面倒だ」「難しそう」と思っていた金融・経済の情報にちょっとだけ向き合うきっかけになればと思います。

横山 光昭(よこやま・みつあき)

家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表。 お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、これまで15,000人以上の家計を再生させてきた庶民派ファイナンシャルプランナー。“未来のおかね”を学べるお店「mirai talk」の共同代表も務める。メディア出演、執筆、講演も多数。著書に累計57万部を超えた『はじめて人のための3000円投資生活』、累計100万部を超えた『年収200万円からの貯金生活宣言』シリーズがある。

取材・文/Tokyo Edit 撮影/河野英喜 イラスト/コダイラショウヘイ デザイン/小久江厚(ムシカゴグラフィクス)

NEW

  • 部品製造の仕事内容とは?重要性やメリットとデメリットも解説
  • 検品とはどんな仕事?検品作業の仕事内容とやり方やミスの対策方法を解説
  • 三交代制はきついといわれる理由とは?向いている人や長く働くコツを解説
  • 板金塗装の仕事はきつい?向いている人向かない人の特徴や対処法を解説
  • ピッキングバイトはきつい?仕事内容や向いている人の特徴を解説!

TERND HASHTAG

RANKING

あわせて読みたい
  • 仕事が続かない人の特徴とは|長く続けるポイントと適した仕事を解説
  • 期間工がきつい理由|メリットと適した職場の選び方についても解説
  • 中卒は住み込みの仕事ができる?メリットや注意点を解説
  • 職人気質ってどんな性格?向いている仕事や強みを解説
  • ステンレスの溶接加工の種類とは|素材の種類と溶接のポイントも解説
    • #溶接・アーク溶接
  • トータルピッキングとは?メリットとデメリットや効率化のポイントも解説
    • #仕分け・梱包・ピッキング
  • 期間工は40代でも働ける?採用されるためのポイントとよくある疑問についても解説
  • 期間工は女性もなれる?メリットや働く際の注意点を解説
  • 軽作業の仕事とは?仕事内容や魅力から向いている人の特徴まで解説
  • 俳優・萩原聖人が「麻雀」でオリンピックを目指す理由。世界初のプロ麻雀リーグ『Mリーグ』に見る麻雀の魅力 ~後編~
    • #ルポ
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 話題の画像生成AIを使ってみるVol.1
    • #AI・人工知能
    • #じゅーじー
    • #オタ活・推し活
  • 推し香水
    【推し香水】SNSで話題!推しをイメージしたオリジナル香水が作れるってホント?
    • #オタ活・推し活
  • アイラップ 使い方
    そんな使い方もできるなんて! 神商品「アイラップ」の活用方法特集
    • #豆知識・お役立ち情報
  • 上司と飲み会
    上司との飲み会!事前に知っておきたいこと5選
    • #教養・知識
  • 流行りのメイク
    次はこの顔が来る!? SNSで話題の「○○メイク」7選!
    • #美容・メイク
  • 製造業 志望動機
    ものづくり・製造業の志望動機(履歴書)が思い付かない方必見!書き方と職種・経験別に例文を紹介
    • #就職・転職・キャリア

NEW

  • 部品製造の仕事内容とは?重要性やメリットとデメリットも解説
  • 検品とはどんな仕事?検品作業の仕事内容とやり方やミスの対策方法を解説
  • 三交代制はきついといわれる理由とは?向いている人や長く働くコツを解説
  • 板金塗装の仕事はきつい?向いている人向かない人の特徴や対処法を解説
  • ピッキングバイトはきつい?仕事内容や向いている人の特徴を解説!

TERND HASHTAG

RANKING