TOP > エンタメ > お金がなくても充実! 大人女子のための【ソロ活】アイデア6選

お金がなくても充実! 大人女子のための【ソロ活】アイデア6選

お金がなくても充実! 大人女子のための【ソロ活】アイデア6選

2023/05/22公開

最近、物価も税金も上がる一方、なのに給料はぜんぜん上がらない。

外でぱーっと遊んでストレス解消したいけれど、貯金もしたいから、遊びに使えるお金はあまりない。かといって家でじっとしているのは嫌だし…とお困りではありませんか?

ここからは節約大好きな筆者が、おひとりさまも大満足のお金をかけない休日の過ごし方を伝授いたします。充実した時間を過ごすアイデアをたっぷりご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

入場無料スポットでソロ充!

皆さんは休みの日、何をして過ごしていますか? ショッピングに食事、友達と一緒に季節のアクティビティへ…などと過ごしていたら、気が付けば財布の中は空っぽ。焦りますよね…!

外出したいけどお金はなるべく使いたくないというときは、街中にある「入場無料のスポット」へ出かけてみてはいかがでしょうか? あなたの身近なところにも、休日を過ごすのにうってつけな無料スポットがあるかもしれませんよ。

ここからは、無料で休日を満喫するアイデアをご紹介していきますね!

1. 公園でお昼を食べてみる

まずは天気のいい日に、手作りのランチを持って公園へ出かけるというお手軽なアイデア。徒歩や自転車圏内の公園なら交通費もかからず、運動不足も解消できます。ちなみに、散歩などの軽い運動はストレスに効果あり! 日々のモヤモヤも、歩いているうちにすっきり軽くなるかもしれません。

お昼のおすすめは、おにぎりやサンドウィッチなど、片手でサクッと食べられる軽食。お茶やコーヒーをタンブラーに入れて持っていけば、本格的なピクニック気分が楽しめそうです。自宅にこもって適当に食べる昼食よりも、外で食べた方が何倍もおいしく感じられるはず。何も予定がない休日に、ぜひ試してみてください!

2. 無料の博物館やギャラリーに行ってみる

実は企業や大学、自治体が運営する博物館やギャラリーの中には、無料で見学ができるスポットがたくさんあります。

例えば、東京駅のKITTE丸の内にある「インターメディアテク」。東京大学総合研究博物館の資料を展示している施設です。展示室には、なんと東大で一世紀前から使われていた什器(棚)が並び、雰囲気たっぷり! 展示されている資料や標本がまるでアート作品のように見えてきます。

東京駅の喧騒からそれほど離れていないのに、どこか違う時代へタイムスリップしたかのような非日常が味わえます。これが無料だなんてすごすぎる…!

都内には他にも銀座の「資生堂ギャラリー」や、豊島区の「トキワ荘マンガミュージアム」など、無料で見学できるスポットが多数あります。興味があればぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

公共施設、使わないのはもったいない!?

今住んでいる地域の公共施設、皆さんは利用したことはありますか?

「どんな施設があるか知らない」という人も結構多いと思いますが、住民は無料または格安で施設内の色々なサービスが使えることもあるんです。そもそも毎日必死に働いて納税しているわけですから、利用しないのはもったいないかも?

続いては、もっと気軽に利用したくなる、公共施設の活用方法についてお伝えしていきますよ~!

3. 図書館でサブスク要らず

ネットフリックスやアマゾンプライムなど、映画やアニメが楽しめる月額制配信サービスはおうち時間の味方ですよね。でも年単位で見ると、費用は意外と馬鹿になりません。そんなサブスクの料金を節約したい方におすすめなのが、地域の公共図書館なのです!

全国のほとんどの図書館には、本や雑誌だけではなく、DVDやビデオなどの映像資料が置いてあります。貸出もできますが、映像視聴用のスペースが設置されている図書館もあり、そのまま館内で映画を楽しむこともできます。

図書館で観るDVDは、普段と違う環境だからか、自宅よりも集中して観れるのが嬉しい! 映像作品のラインナップは館によって様々ですが、アカデミー賞などの受賞作や人気作から揃えていることが多いので、今まで観る機会がなかった名作映画をじっくり鑑賞するチャンスかも。

気になったら、お近くの図書館のHPから利用方法などを確認してみましょう!

4. 公共体育館のジムで運動してみる

最近、ちまたでは24時間使えるフィットネスジムが人気ですよね。引き締まったかっこいいボディには憧れるけれど、入会費や月額料金を考えると続けるのはちょっと贅沢かも…なんて思ってしまいます。

そこでおすすめしたいのが、地域の体育館です。あまり行く機会はないかもしれませんが、無料または格安で使えるトレーニング室が用意されているところも多いんですよ!

トレーニング室の設備としては、主にランニングマシンやエアロバイク、ウェイトトレーニング用のマシンなどがメイン。さすがに最新鋭のフィットネスジムには及びませんが、簡単に汗を流すだけなら十分! 時間を気にせず、自分のペースで運動できるのもいいですよね~。

料金や利用方法の詳細は、お住まいの地域の体育館のHPでチェックしてみてくださいね。

週末は、ワンコインで大満喫!

ダイエットと同じく、節約も無理は禁物。反動でリバウンド(無駄遣い)をしてしまわないよう、無理なく続けるのが鉄則ですよね。一切お金を使わないのは難しいけれど、ちょっとだけお金をだせば休日を楽しむアイデアはぐっと広がります。というわけで、ここからはワンコイン前後のリーズナブルな料金で大満足できる休日の過ごし方をご紹介します!

5. 銭湯で心と体をほぐしてみる

まずご紹介するのは、昔ながらの銭湯です。銭湯の入浴料金は全国的に400〜500円と、ほぼワンコインで利用可能。湯上りの牛乳(約140円)を含めてもとってもリーズナブルですし、広々としたお風呂に浸かると心と体の満足感が高いのが嬉しいですよね!

こじんまりとした昔ながらの銭湯はそれぞれ個性的で趣ある雰囲気も魅力です。銭湯巡りをしながらお気に入りのスポットを探してみるのも楽しいですよ。浴槽のたっぷりのお湯に肩まで浸かって、毎日の疲れを癒してくださいね!

6. 動物園で子供心を取り戻してみる

子どもの頃に好きだった動物園も、大人になると行く機会は減っているかもしれません。でも動物園は、大人のソロ活でこそ楽しんでもらいたいスポットなんです。

あえてひとりで動物園に行くのがおすすめなのは、時間を忘れてゆっくり動物を眺められるから。たくさんの動物をみるのではなく、気になった動物をじっくり観察してみましょう。「こんな顔してたんだ」「あんな風に餌を食べるのか〜」と、知的好奇心がくすぐられること間違いなしですよ。公立の動物園なら一般的な入園料は500円〜600円ほど。動物の姿や公園の緑に癒されてみてくださいね。

まとめ

お金を使わずに休日を満喫するアイデアをご紹介してきました。

アウトドア派には「休日は暇だけど、お金がないから家で過ごさなきゃ…」と我慢するのは苦痛なはず。お家ラブなインドア派も、今日はお金を使わないと決めて出かければ、思いがけない楽しい出来事に出会えるかもしれません!

ご紹介したアイデア、ぜひ試してみてくださいね!

NEW

  • 物流事務とは?仕事内容や平均年収・向いている人の特徴を解説!
  • 食品工場で働くのはきつい?仕事内容や向いていない人の特徴から働くメリットまで
  • 物流の仕事内容とは?メリット・デメリットややりがいを解説
  • 人見知りに向いている仕事12選!克服する方法も紹介
  • 【工場勤務】女性が働くデメリットとは?おすすめの職種や向いている人の特徴を解説

TERND HASHTAG

RANKING

あわせて読みたい
  • 自宅サウナの”簡単”な作り方・DIYに必要な金額も合わせてご紹介
    • #DIY
    • #サウナ
    • #作り方・工程・仕組み
    • #健康・ヘルスケア
  • 百均コスメってホントに危険?お値段以上の神コスメの秘密を覗いてみた!
    • #ファッション・アパレル・服装
    • #美容・メイク
  • その腹筋どうやって鍛えたの?「K-POPアイドル」の筋トレメニューに注目!
    • #コツ・ノウハウ
    • #ファッション・アパレル・服装
    • #美容・メイク
    • #雑学
  • 今日何する? 天気が悪い日こそ思いっきり遊ばない?
    今日何する? 天気が悪い日こそ思いっきり遊ばない?
    • #体験
  • スイーツ男子必見! カッコ良く嗜む男のカフェ時間
    スイーツ男子必見! カッコ良く嗜む男のカフェ時間
    • #フード・食品・飲料
  • 「karina cosa(カリナ・コーサー)」ってどんな人? 話題の麗人を深堀りしてみました!
    「karina cosa(カリナ・コーサー)」ってどんな人? 話題の麗人を深堀りしてみました!
    • #オタ活・推し活
  • 「ヨンジーガムロ」にハマる人続出! 美味しすぎる"飲む"アジアンスイーツ
    「ヨンジーガムロ」にハマる人続出! 美味しすぎる”飲む”アジアンスイーツ
    • #フード・食品・飲料
  • 休みの日こそ自転車で出かけない? 東京サイクリングのすすめ
    休みの日こそ自転車で出かけない? 東京サイクリングのすすめ
    • #体験
  • 夜勤明けでも食べられる! 「早い・安い・うまい」の3拍子そろった飲食店特集・愛知県編
    • #フード・食品・飲料
  • 1本バッグに忍ばせたい!「バータイプ食品」で手軽にお食事しませんか?
    • #フード・食品・飲料
PICKUP
  • 虎ノ門OLが溶接体験に行ってきた
    • #取材・インタビュー
  • 悩める男子必見!恋が始まるヒントは「スパダリ」にあった!?
    悩める男子必見!恋が始まるヒントは「スパダリ」にあった!?
    • #その他のエンタメ
  • ビビリさん必見! ホラー映画をおすまし顔で観ませんか?
    ビビリさん必見! ホラー映画をおすまし顔で観ませんか?
    • #体験
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 話題の画像生成AIを使ってみるVol.1
    • #AI・人工知能
    • #じゅーじー
    • #オタ活・推し活
  • 推し香水
    【推し香水】SNSで話題!推しをイメージしたオリジナル香水が作れるってホント?
    • #オタ活・推し活
  • アイラップ 使い方
    そんな使い方もできるなんて! 神商品「アイラップ」の活用方法特集
    • #豆知識・お役立ち情報
  • 上司と飲み会
    上司との飲み会!事前に知っておきたいこと5選
    • #教養・知識
  • 流行りのメイク
    次はこの顔が来る!? SNSで話題の「○○メイク」7選!
    • #美容・メイク
  • 製造業 志望動機
    ものづくり・製造業の志望動機(履歴書)が思い付かない方必見!書き方と職種・経験別に例文を紹介
    • #就職・転職・キャリア

NEW

  • 物流事務とは?仕事内容や平均年収・向いている人の特徴を解説!
  • 食品工場で働くのはきつい?仕事内容や向いていない人の特徴から働くメリットまで
  • 物流の仕事内容とは?メリット・デメリットややりがいを解説
  • 人見知りに向いている仕事12選!克服する方法も紹介
  • 【工場勤務】女性が働くデメリットとは?おすすめの職種や向いている人の特徴を解説

TERND HASHTAG

RANKING