TOP > 技術 > 瓶のリサイクルの進化がすごい! 最新リサイクル事情とは?

瓶 リサイクル

瓶のリサイクルの進化がすごい! 最新リサイクル事情とは?

2017/02/06公開 / 2023/09/27更新

「リサイクル」を意識して実行していますか?

リサイクルされる品目には「ペットボトル」「紙」「食用油」「インクカートリッジ」などいくつかの種類があります。

日頃から「ゴミの量をなるべく減らそう」「資源を有効に活用しよう」と考えて積極的にリサイクルに取り組んでいる人もいると思います。

では、リサイクルはどのような工程で行われているのでしょうか? 今回は、瓶のリサイクルに焦点を当て、リサイクルの工程などについてご紹介します。

どうして瓶をリサイクルするの?

ガラス瓶はリサイクルしやすく、地球に優しい容器です。まず、ガラス瓶のリサイクル方法についてお伝えします。

ガラス瓶には2種類ある

ガラス瓶には「リターナブル瓶」と「ワンウェイ瓶」の2種類があり、それぞれリサイクルの方法が違います。

リターナブル瓶

リターナブル瓶とは、資源ゴミとして回収した後に洗浄・殺菌をして、そのまま再利用するガラス瓶です。ガラスが欠けたり割れたりしない限り繰り返し使うことができます。

ワンウェイ瓶

ワンウェイ瓶は、一度使ったら細かく砕き、ガラス原料としてリサイクルするガラス瓶です。このワンウェイ瓶をリサイクルする場合は、瓶を色別に仕分け、洗浄した後、細かく砕いてガラス片(カレット)にします。このカレットは新しいガラス瓶だけでなく、アスファルトや建築用断熱材、歩道にあるタイルなどに幅広く活用されています。

ガラス瓶はいつからリサイクルされている?

ガラス瓶のリサイクルの歴史は古く、日本でも明治時代には使い終わった空き瓶を買い集めて売る業者が存在していました。ガラス瓶メーカーがリサイクルへの取り組みを本格的に開始したのは1974年のこと。その頃からワンウェイ瓶を使ったリサイクル方法が導入されるようになり、カレットの改修ルートの拡大や受け入れ基準の作成など、ガラス瓶のリサイクルが積極的に行われるようになりました。

新しい瓶へ生まれ変わる!リサイクルの工程

ワンウェイ瓶は一度溶かしてから再生するため、リサイクルされるまでにいくつかの工程を踏んでいます。ワンウェイ瓶が生まれ変わるまでの工程についてご紹介します。

資源化センターで分別

家庭や飲食店から回収された瓶は、市町村が管轄する資源化センターで「無色」「茶色」「その他の色」(黒・緑など)の3色に分別されます。このときに一緒に金属やプラスチック、耐熱ガラスでできたガラス瓶などの異物も取り除きます。分別が終わったガラス瓶は、カレット化を行う工場へと引き渡されます。

カレット工場でバラバラに

カレット工場に運ばれたガラス瓶は、細かく砕かれてカレットになります。その後、磁力や風力を使った選別機や金属探知器、ラベル・アルミ・陶磁器などを選別し除去する装置など、いくつもの機械にカレットを通して細かい異物を除去します。カレットに異物が混入していると新しいガラス瓶の強度に関わってくるので、この工程は瓶の品質に直結する重要なものです。異物が除去されたカレットは、今度はガラス瓶にリサイクルするための工場へと運ばれます。

ガラス瓶工場でリサイクル

カレットを溶解炉で溶かしたら、金型に入れて瓶の大まかな形を作ります。その後、圧縮空気で形を整えて冷やせば、新しいガラス瓶の完成となります。こうして作られた新しいガラス瓶は瓶詰工場へと運ばれ、中身を詰めたら商品として販売店に届けられます。

リサイクル率向上!エコロジーボトルとは?

1991年に画期的なリサイクルガラス瓶が誕生しました。それが「エコロジーボトル」です。最後は、このエコロジーボトルについてお伝えします。

エコロジーボトルとは?

エコロジーボトルとは、リサイクルされたガラス瓶の中でも原料としてカレットが90%以上使われている瓶のことをいいます。さらにその中でも、無色と茶色以外の瓶からできた「混色カレット」が90%以上使用されているエコロジーボトルのことを「スーパーエコロジーボトル」と呼んでいます。混色カレットでできたボトルはいくつかの色が混ざっているため利用を敬遠されがちでしたが、リサイクルの風潮の高まりとともにスーパーエコロジーボトルとして脚光を浴びるようになりました。スーパーエコロジーボトルの強度は通常のガラス瓶と比べても遜色はありません。

エコロジーボトルは環境に優しい

エコロジーボトルに限らず、カレットを原料にしてガラス瓶をリサイクルすると、ケイ砂(しゃ)や石炭石、ソーダ灰といった、ガラス瓶の主原料となる天然資源を節約することができます。またガラス溶解の際に消費するエネルギー量についても、カレットの使用比率を10%増加させるだけで、天然資源のみを使用した場合よりも約2.5%削減できます。つまり、原料の90%がカレットになっているエコロジーボトルは、理想的なリサイクル製品なのです。

リサイクルは一人ひとりの心掛けから

リサイクルの技術は進化しています。しかし、どんなに技術が発達したとしても、まず私たちがゴミの分別・回収に協力することからはじまります。リサイクルの起点は消費者である私たちなのです。大量消費時代は転換点を迎えています。これまでリサイクルを積極的に行ってきた人も、そうでない人も、これからゴミを捨てる際は、「どうすればゴミの量を減らすことができるか?」「どうすればリサイクルに協力できる?」を今以上に考え、取り組んでみてはいかがでしょうか?

制作:工場タイムズ編集部

NEW

  • ピッキングバイトはきつい?仕事内容や向いている人の特徴を解説!
  • 簡単な仕事15選|楽で稼げる仕事の探し方を詳しく解説!
  • 工場の寮はどんな感じ?部屋の種類や特徴、メリットまで詳しく解説
  • 期間工の寮の特徴とは?メリットから工場選びの注意点まで紹介
  • 期間工で働くのはデメリットしかない?仕事内容や向いている人も紹介

TERND HASHTAG

RANKING

あわせて読みたい
  • シリコンとは? 特徴や活用事例、最近よく聞く「ノンシリコン」が支持される理由
    • #原料・素材
  • ダイオードとは
    ダイオードとは? 身近な製品で大活躍する電子部品の仕組みと活用例
    • #原料・素材
  • メッキって、実は金属以外のものにもできる!? メッキ加工技術の特徴とメッキ製品の種類
    • #原料・素材
  • ポリウレタン
    ポリウレタンとは?劣化しやすいって本当?長持ちさせるために知りたい、ポリウレタンの特徴と劣化対策
    • #原料・素材
  • アルミ製造に興味あり! アルミニウムのことを詳しく教えて!
    • #原料・素材
  • チタンとは?特徴や用途、加工方法について詳しく解説
    • #原料・素材
  • ガラス繊維
    ガラス繊維って何? 普通の繊維との違いや用途を知りたい!
    • #原料・素材
  • 磁石 仕組み
    磁石はなぜくっつくの? その仕組みと意外な活用例を紹介!
    • #原料・素材
  • 発泡スチロールの万能性とは? 用途や身近な製品を詳しく知りたい!
    • #原料・素材
  • 工業製品から娯楽分野まで! ヘリウムの生産方法と用途とは?
    • #原料・素材
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 話題の画像生成AIを使ってみるVol.1
    • #AI・人工知能
    • #じゅーじー
    • #オタ活・推し活
  • 推し香水
    【推し香水】SNSで話題!推しをイメージしたオリジナル香水が作れるってホント?
    • #オタ活・推し活
  • アイラップ 使い方
    そんな使い方もできるなんて! 神商品「アイラップ」の活用方法特集
    • #豆知識・お役立ち情報
  • 上司と飲み会
    上司との飲み会!事前に知っておきたいこと5選
    • #教養・知識
  • 流行りのメイク
    次はこの顔が来る!? SNSで話題の「○○メイク」7選!
    • #美容・メイク
  • 製造業 志望動機
    ものづくり・製造業の志望動機(履歴書)が思い付かない方必見!書き方と職種・経験別に例文を紹介
    • #就職・転職・キャリア

NEW

  • ピッキングバイトはきつい?仕事内容や向いている人の特徴を解説!
  • 簡単な仕事15選|楽で稼げる仕事の探し方を詳しく解説!
  • 工場の寮はどんな感じ?部屋の種類や特徴、メリットまで詳しく解説
  • 期間工の寮の特徴とは?メリットから工場選びの注意点まで紹介
  • 期間工で働くのはデメリットしかない?仕事内容や向いている人も紹介

TERND HASHTAG

RANKING