TOP > コラム > 給与の「手取り」と「額面」の金額が違うのはどうして?|大事なお金の基礎の話②

給与の「手取り」と「額面」の金額が違うのはどうして?|大事なお金の基礎の話②

2018/06/28公開

額面の金額をそのままもらえたらいいのに――。給与明細をながめながら、誰もが一度は願うことですよね。でもよく考えてみれば、額面と手取りの差額がいったい何に使われているのか、よくわからなくないですか?

製造業で働いている仲良し3人組が、『年収200万円からの貯金生活宣言』『はじめての人のための3000円投資生活』などのベストセラーを持つ、家計再生コンサルタントの横山光昭さんに、ホントのところを聞いてきました。

ケンジ
自動車メーカーで部品製造の仕事をする32歳。明るい性格で職場の人気者だが、面倒くさがりなのが玉にキズ。30代になって貯金を始めるがなかなか貯まらず、漠然とした将来の不安を感じている。

ユミ
精密機器メーカーで事務の仕事をする28歳。膨大なデータ入力もテキパキとこなすしっかり者。経済誌を愛読しており投資に興味はあるが、損をするのが怖くてなかなか一歩踏み出せずにいる。ポイントが貯まる、割引になるなどのお得情報が大好き。

ダイスケ
医療機器メーカーの技術職として活躍する40歳。プライベートでは2児の父。コツコツと貯金をする堅実派だが、子どもの教育資金や夫婦の老後資金を考えると安心しきれない。最近はじめて入院を経験し、医療費も準備しておかなければと考えている。

「額面」の金額をそのままもらえない理由

ユミケンジ、朝からなんか機嫌悪いね。何かあったの?

ケンジやっぱり不満なんだけど、なんでお給料って「額面」の金額そのままじゃないんだろう。毎日がんばって仕事して稼いだお金なのに、勝手に減らされるなんて納得いかない!

横山光昭さん(以下、横山):気持ちはわかりますが、減らされているのにはちゃんと理由があるんですよ。ひと言でいうと、ケンジくんが不安なく生きていくために必要なものに、お金を払っているんです。

具体的な使い道は、①健康保険料、②厚生年金保険料、③雇用保険料、④介護保険料(40歳以上)、⑤所得税、⑥住民税の6つです。①②③④は社会保険、④⑤は税金と、大きく2つにわけられます。

この5つのお金がお給料から天引きされているから、額面よりも手取りのほうがずっと少なくなってしまうんですね。給与明細では、一番下の「控除」のパーツに書かれています。

ケンジそういうことだったんだ。でもそんなにたくさんのお金、何のために払っているんですか?

横山:たしかに何のために払っているのかわからないと、納得できませんよね。さっそくひとつずつ、見ていきましょう!

保険証は「持ってるだけで7割引」のお得なカード

横山:まずは健康保険料。これは、医療サービスを少ない負担で受けるためのものです。病気やケガなどで病院に行ったら、窓口で診療費を払いますよね。でも実はこれは、かかった診療費の全額ではありません。現役世代の方なら自分で負担しているのは3割で、7割は国が負担してくれているのです。この恩恵を受けるために支払っているのが、健康保険料だというわけです。

ダイスケそうだったんだ。保険証って、窓口でみせるだけで7割引きになる割引カードみたいなものだったんだね。超オトク!

横山:そうなんです。でも、それだけじゃありません。健康保険料を支払っていれば、大きな病気やケガをして1か月の医療費がかさんでしまっても、一定額以上は払わなくていいんです。これは「高額療養費制度」という制度のおかげです。

若い世代の方などでまだ貯蓄が少ないと、「事故や病気で急にまとまった治療費が必要になったらどうしよう」と不安になりますよね。でもこの制度を使えば、たとえば年収約370万円までの人なら、自分で払う必要があるのは月額5万7,600円まで。それ以上はどれだけかかったとしても、自分で負担しなくてもいいのです。

ケンジえっ、本当!? なんだ、じゃあ保険とか入らなくていいじゃん。

横山:それが、そうとは限らないんですよ。なぜなら、この制度が適用されるのは、保険適用内の治療のみだからです。

たとえば、がんや脳梗塞などの治療に必要な先進医療や差額ベッド代などは、全額自己負担しなければなりません。保険に加入する場合は、公的な制度でカバーできるところとできないところをしっかりと把握し、必要な保障を選ぶことが大切です。

老後のお金の不安に備える「厚生年金保険料」

横山:次に厚生年金保険料。これは、老後に年金を受け取るために支払うものです。月々の支払額は、標準月額報酬に比例して上がります。

ケンジえっ、国民年金は定額だって聞いたけど。不公平じゃない!?

横山:たしかに国民年金は月1万6,340円(平成30年度)の定額です。ただ、実は厚生年金には国民年金の分の保障も含まれています。保険料も2分の1は会社が支払ってくれるので、先ほどのケースなら実際に給与から天引きされるのは半額。それでいて老後は充実した保障が受けられるのですから、とてもお得な制度なんです。

反対に言うと、国民年金の方は厚生年金に加入している場合に比べて、老後の保障が手薄だということです。保険料も全額自己負担しなければなりません。十分な貯蓄をしておくことはもちろん、個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用などの工夫をして、しっかりと老後資金を用意しておきましょう。

ダイスケやっぱりそうか~。俺は国民年金だから、気をつけなきゃな。でもそもそも、将来は年金の制度自体なくなるとか聞きますよね。それなら保険料払わずにいたほうが、得なんじゃない?

横山:いえいえ、そんなことはないんですよ。厚生年金、国民年金を問わず、年金保険料は年々増えていく傾向にありますが、これは裏を返せば「年金を支払えるように国が努力している」ということです。必ず支払うようにしましょう。

リストラされても懐は守ってくれる「雇用保険料」

横山:雇用保険料は、万一職を失ったときにも生活に困らないように支払っているものです。考えたくないことですが、ある日突然「明日から来なくていいよ」と言われたら……、ショックを受けているうえに収入まで途絶えて、困ってしまいますよね。そんなときのためにあるのが、雇用保険なんです。

ユミリストラなんて、考えただけでゾッとしますね(汗)。具体的には、どうやって助けてくれるんですか?

横山:すぐに生活に困らないよう、一定の失業手当を受け取れられるんです。リストラなど会社都合の場合はもちろん、自己都合で退職した場合でも大丈夫。金額の目安は、前職の給与の50%~80%です。前職の給与が多かった人ほど低い割合、少なかった人ほど高い割合になります。

ケンジそりゃ助かる。次の仕事が決まるまで、安心して生活できるね。

横山:とは言っても、失業手当には受給期間があるので、残念ながら次の仕事が決まるまで無制限にもらい続けられるわけではないんです。ちなみに受給期間は、勤続年数や離職理由によって決まります。たとえば、32歳で勤続年数6年の人の場合、自己都合の離職だと90日、会社都合の離職だと180日になります。

雇用保険料を支払っていない人は、もしリストラされるようなことがあったら、次の日から収入が途絶えてしまいます。それを見越して、将来に向けた貯金とは別に数か月分の生活費を確保しておくなど、対策が必要になるでしょう。

ダイスケ俺は雇用保険も払ってなかった(汗)。お給料が入っても使いすぎずに、しっかりと貯金しておきます!

40歳になって手取りが減ったら「介護保険料」が原因かも

ケンジリストラも不安だけど、将来の介護資金のこともすごく不安なんですよね。自分で身のまわりの世話ができなくなったとき、ヘルパーさんとか呼ぶお金がなかったらどうしよう……。

横山:介護資金の不安は誰もが持つものですよね。そんな不安をやわらげてくれるのが、介護保険料です。これを支払っていれば、将来もし自分が介護サービスを受けることになった場合、自分で負担する金額を少なくしてもらえるのです。

基本的には、総額の1割(一定以上の所得がある方は3割)の負担になります。1万円分の介護サービスを受けても、1,000円しか払わなくてよくなるんですね。

このような優遇措置を受けるために支払うのが、介護保険料というわけです。65歳以上になると誰もが負担する必要がありますが、厚生年金に加入している方(第2号被保険者)は40~64歳のあいだも負担が発生します。

ケンジ40歳になったら手取りが減るのかあ。でも、介護資金の不安がやわらぐなら、まぁいいか。でも、税金はただ納めてるだけで、将来の役には立たないですよね。正直払いたくないな。

横山:たしかに所得税や住民税などの税金は、社会保険とは性質が違いますが、生活に必須の社会インフラを支えてくれているんですよ。具体的には、小学校や中学校の教育費や警察・消防費、ゴミ処理費用などです。これらのサービスを受けたことのない人は、ほぼいないはず。だから税金は、必ず納めなければならないものなんです。金額は、前年度の収入に応じて決定されます。

税金は支払いをしなければ、どんどん蓄積されていきます。そんな人はいないとは思いますが、「その年を乗り切ればチャラになる」というものではありません。滞納すれば、延滞税という割高な税金も別途かかってより高額になりますし、最悪財産が差し押さえられることもあります。

ユミそれは困るなあ(汗)。額面の金額が減っちゃうなんてイヤだと思ってたけど、ちゃんと意味があって払っているものなんですね。

横山:そうなんです。それだけでなく、給与明細を見ながら控除がある項目とない項目を洗い出せば、今の自分に足りない保障が何なのかもわかる。「控除」の項目を理解しておくことは、将来に向けて着実に準備を進めるためにも大切なことです。面倒がらずに、給与をもらったら給与明細もぜひ細かくチェックしてみてくださいね。

横山 光昭(よこやま・みつあき)

家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表。 お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の問題の抜本的解決、確実な再生をめざし、これまで10,000人以上の家計を再生した。個別の相談・指導で家計の再生と飛躍を実現する活動は業界でも異端児的活動で、各種メディアへの執筆・講演も多数。 著書は55万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、著作は累計272万部となる。 お金の悩みが相談できる店舗を展開するmirai talk株式会社の取締役共同代表を務めるなど、個人のお金の悩みを解決したいと奔走する、庶民派ファイナンシャルプランナー。

取材・文:大住奈保子(Tokyo Edit)/インフォグラフィック:小久江 厚(ムシカゴグラフィクス)/写真:白井竜一

NEW

  • 部品製造の仕事内容とは?重要性やメリットとデメリットも解説
  • 検品とはどんな仕事?検品作業の仕事内容とやり方やミスの対策方法を解説
  • 三交代制はきついといわれる理由とは?向いている人や長く働くコツを解説
  • 板金塗装の仕事はきつい?向いている人向かない人の特徴や対処法を解説
  • ピッキングバイトはきつい?仕事内容や向いている人の特徴を解説!

TERND HASHTAG

RANKING

あわせて読みたい
  • 仕事が続かない人の特徴とは|長く続けるポイントと適した仕事を解説
  • 期間工がきつい理由|メリットと適した職場の選び方についても解説
  • 中卒は住み込みの仕事ができる?メリットや注意点を解説
  • 職人気質ってどんな性格?向いている仕事や強みを解説
  • ステンレスの溶接加工の種類とは|素材の種類と溶接のポイントも解説
    • #溶接・アーク溶接
  • トータルピッキングとは?メリットとデメリットや効率化のポイントも解説
    • #仕分け・梱包・ピッキング
  • 期間工は40代でも働ける?採用されるためのポイントとよくある疑問についても解説
  • 期間工は女性もなれる?メリットや働く際の注意点を解説
  • 軽作業の仕事とは?仕事内容や魅力から向いている人の特徴まで解説
  • 俳優・萩原聖人が「麻雀」でオリンピックを目指す理由。世界初のプロ麻雀リーグ『Mリーグ』に見る麻雀の魅力 ~後編~
    • #ルポ
PICKUP
  • 特定化学物質作業主任者
    特定化学物質作業主任者とは? 資格や仕事内容をもっと知りたい!
  • ロウ付け
    ろう付けとは? はんだ付けとの違い、必要な道具、手順、役立つ資格
  • フォークリフト 種類
    フォークリフトの種類とは? それぞれの特徴と運転に必要な資格を解説
    • #フォークリフト
  • 求人 電話
    求人に応募する際の電話のかけ方とは? 必要な準備と大切なマナー
    • #就職・転職・キャリア
  • 話題の画像生成AIを使ってみるVol.1
    • #AI・人工知能
    • #じゅーじー
    • #オタ活・推し活
  • 推し香水
    【推し香水】SNSで話題!推しをイメージしたオリジナル香水が作れるってホント?
    • #オタ活・推し活
  • アイラップ 使い方
    そんな使い方もできるなんて! 神商品「アイラップ」の活用方法特集
    • #豆知識・お役立ち情報
  • 上司と飲み会
    上司との飲み会!事前に知っておきたいこと5選
    • #教養・知識
  • 流行りのメイク
    次はこの顔が来る!? SNSで話題の「○○メイク」7選!
    • #美容・メイク
  • 製造業 志望動機
    ものづくり・製造業の志望動機(履歴書)が思い付かない方必見!書き方と職種・経験別に例文を紹介
    • #就職・転職・キャリア

NEW

  • 部品製造の仕事内容とは?重要性やメリットとデメリットも解説
  • 検品とはどんな仕事?検品作業の仕事内容とやり方やミスの対策方法を解説
  • 三交代制はきついといわれる理由とは?向いている人や長く働くコツを解説
  • 板金塗装の仕事はきつい?向いている人向かない人の特徴や対処法を解説
  • ピッキングバイトはきつい?仕事内容や向いている人の特徴を解説!

TERND HASHTAG

RANKING